私学に行かせて気づいたこと。
当然ながら、経済的に余裕がある家が多い!!(私学小学校出身者も多い。)
初めての私学の夏休みを経験した長男。
そこでの友達の夏休みを聞くと・・・。
ハワイにアメリカに、北欧に、、
しかも、結構長期間!!!
ま、受験生活あけの夏休みだからでしょうか。
ま、うちはお盆に2泊キャンプの安上がりでしたが。何か?!
公立小学校でも、もちろん海外派はいましたよ。でも、やっぱ割合が多いわ。
アジアでなく、ヨーロッパとかアメリカとかね。
かくいう私も、公立小学校から私学中学に行った身。
友達同士で、夏はイギリスで会おう~とか約束してたりする子もいて、公立には絶対ない会話だなって思った記憶があります。
ま、うち実家もその頃は、バブリー真っ只中で、海外行かせてもらったりもしましたけど~( ̄▽ ̄)
残念ながら、うちはリーマン夫婦なので、そんな派手にしてあげれないのよ・・・。( ;∀;)ハワイ何週間もとか無理ですわ。
(年休的にも金銭的にも…(T_T))ヨヨヨ
ああ、それに、、、
英語ができる子が多いのよ~~。すでに英検持ってるとかさ~~
受験勉強もしつつ、英語もやってきてたのかしら・・・。えらいわぁ~。うちなんて、中学デビューですからね。あ、公立小学校でも一応英語あったけどね。あんなの、ほんまに・・幼稚園でやってるようなリトミック英語みたいなもんで、○○の役にも立ちませんわ。
何ていうか、、いろんな意味で「ゆとり」をお持ちなおうちが多いってことでしょうね。ま、それが私学のいいとこでもあり、反面、多種多様な人間に対応できないなどと欠点として言われがちなとこなんでしょうな。
私は、中学時代、そんな「ゆとり」だらけのお友達に囲まれて、いじめもなく幸せにやってきたので、長所としてとらえてますが。
私としては、まぁ、色んなできる子たちからええ影響受けてくださいなって感じです。
確かに公立とは違う環境だなぁとは、思いますな。みんな教育熱心だしね~~。
コメント
わかる〜。ほんと、わかる〜!!!
塾や入学金や授業料、制服代等で大金を支払っているはずなのに。
この夏休みに海外へ行った人の多いこと!!
夏休みの宿題で旅行先か家の近くの風景画を描きなさいというのがあったんです。
うちはどこにも行く余裕なんてなかったんで、家の近くの風景画を描かせたんですけど。
娘のクラスメートでシンガポールの風景画を提出した男の子がいたんだとか。
あるところにはあるんですね〜。
英語も資格を持っている子は持ってますね。
帰国子女も数名いて、一つのクラスにまとめられているそうです。
そのクラスだけ、中間や期末の英語の平均点がやたら高いそう。
資金力の差は、そのまま学力の差につながるんでしょうか?
何だか、焦ります。
どもども!!
本当、海外派いましたよね~~。しかも、長期間~~。
語学力も、英語も、すでに3級持っていて、次は準2級とか。。。英語はずっとやってたから~~とのことで、受験勉強に英語に、みんなすごいわ。。と感心してしまいましたわ。資金力と、学力の関係は、絶対ありますよね。親の遺伝より、資金力のような気がしてきますわ。
中間テスト、、どんどん試験も難しくなってきてますね。
きちんとやらないと、置いてけぼりくらいそうです。。
はじめてコメントさせて頂きます。
同じく昨年中学受験を経験した親でして、
1年前を思い出しながらネットサーフィンしていたら、
ママラッチさんのブログを発見しました。
これ、ほんと思います!!
というか、旅行の行先がうちの息子から聞いたところとほぼかぶってまして、
実はママラッチさんのお子さんがクラスメイトだったり??(笑)
浜生が圧倒的に多いと息子も言ってました。
それはともかく、資金力の差、ほんと痛感します。
こちらもリーマン夫婦なので、この手の話題を息子から出されるとほんと困ります。
○○の親は医者やって~、年収○千万やって~、とあてつけのように。。。
その雰囲気は入学式からも感じ取れましたけどね。。。
テストも難しくなっているようで、先日の期末も散々だったようで。
ママラッチさんのところと違って、うちはほんとに不真面目で全く勉強しません。
テスト勉強もせいぜい1時間くらい、、、ずっとゲームばかりです。
中学受験の時からそのペースだったので諦めてはいるのですが、
いつか火がついてくれることを願うのみです。