娘。毎日の計算問題がたまるようになってきました。
まぁ、これは兄の時にも経験済みだし、計算問題をコツコツ毎日できる子なんてかなり少数派であるでしょうから、そこまで怒ってはなかったんですがね。。。
先日の公開テストで、計算問題を2問も間違えるという凡ミス。。これがなければ、クラス上がれてたのに!!!!という、イタイミスをしてしまいました。本番にやりませんように。
「計算と漢字」だけはきっちりやろうと決めていた方針だったのに、すっかりゆるくなってた自分に反省し、きっちりやることを約束させ、今までのたまって分には棄捐令を出しました。(これで3回目?)しかし、また、ためてました。
これは、もう私もかなり腹が立ったので、計算問題を全部しない限りは塾はお休みさせますと本人に言いました。もちろん本気。
宿題をきちんと出来ていない日は、塾はお休みさせますルールです。
「宿題もできてない子が塾いかんでええわぃ。塾行っただけでも賢くはならんのじゃい。
きちんと宿題やって復習やって初めて賢くなるんじゃい。」
「まずは、家できっちり宿題をできるようにしなさい。でないと、塾に行く資格なし!」
と怒りました。宿題の計画表は、もちろん作っています。塾生活にも慣れて、それ通りにすれば苦なく宿題をこなせれるくらいになりました。ようは、計算問題だけの問題ですから、5分もあればできるのです。
今までと違って、「きちんとやらないなら、受験やめなさい。」と言うのはやめました。というのも、私も娘も受験は絶対するって決めたからです。
周りを見る限り、お受験をやめるケースは、ほぼ経済的な事情や、引っ越しなど、物理的に不可レベルでない限り、たいてい受験はしてます。経済的事情で塾をやめても、国立系を受けたり・・・と、何らかのお受験はしてはりますね。だいたい、、
公立か・・と悩んだりする時期は誰しもありますし、うちも兄のとき、たいがい思いましたが‥‥結局どっぷり受験したし。ま、今回は早々の4年から、娘を塾に行かせてしまい、一歩も2歩も先に受験に踏み入れてますので、上記理由がない限り途中下車はないです。
だから、娘に言いました。
「ママは受験はさすよ!あなたも、地元は嫌って言ったんでしょう。ママも、私学行ってほしいから目標は同じよね。ただ、受験するイコール塾行くかどうかは別よ。いい加減な気持ちで塾にいっても効果ないから。勉強したいって思うまで、待つから。早けりゃいいってもんじゃないのよ。塾に行っても何人も落ちるんだからね!!!行けば、いいってもんじゃないのよ。せめて、宿題くらいはしなさい。それをこなせないなら、ママがフォローするから。宿題もやらずに塾にいっても無駄。休んで立て直そう!休んだ授業は、ママがフォローするから。まずは宿題!!!」
1回は休まざるを得ないと、覚悟していったんだけど、娘、結局必死に計算をし、塾に行けましたわ。。無理だとおもった量だったんですがね。
子どもって、塾は休みたくないのかも・・・・。
この調子で見守りますが、3日に一度は計算もチェックしますわ・・( 一一)
中学受験は二人三脚ですね…。私もさぼるとダメですなぁ。
コメント
我が家の次男も今月の公テ計算問題のところで3問も間違えていた。
彼的には全部出来たと言っていたが、途中式を省いて計算間違えが2問×
計算あってたら百点じゃん!!正答率80前後のを落とすのです。
こういうのなくせばクラスアップできますよ。
5年生になったら復テとは別に計算テストがあります。この成績も成績処理されます。
折角復テ出来ているのに計テがいつも痛い次男です。
計算頑張って下さいね。訓練あるのみです!!
ぽんママ様
返事遅くなりすみません。こういうケアレスミスをなくすことがクラスアップにつながるんですよね・・・。本当、、兄を見てても、中学でも続きますから・・。エンドレスな課題です。演習あるのみですね。
計算、がんばります。今、兄も必死で代数の演習こなしてます。。3回はまわしてやったら、テストも高得点とれると思うんですがね・・・。
我が家も何度「受験やめる?!」と口にしたことか。
でも、やめられないんですよね〜。一度足を突っ込んでしまうとね。
だから、「受験はする。宿題をしないなら塾へ行かせない。」は正解かと。
行くだけでは学力は身に付きませんもん。
これが中学へ入ると「学校やめる?」とか「部活やめる?」に変わります(^^;
成長してないなぁ、親子共に。
学校こそそう簡単にやめられないし、部活だって即退部なんて無理なんですけど。
しかし、私立中学って必須のものではないし、そのへんは理解して通ってほしいです。
この間、中間テストが終わったと思ったら、もう期末テストが目の前。
親は気が休まるときがないですね〜。
ウッティさん!!
こんにちは~~。
受験って、やつは、一度意識すると絶対抜けれないですよね~~~(^-^;入塾したら、もぅ最後ってやつです。経済的な理由以外は、後戻りできない道。。と覚悟してます。
娘は、「公立にいかない。電車のって塾に通ってる」というのをステータスだと勘違いしてる気がするので、公立に行かざるを得ないケースもあるのよって教えてます。
実際、、知り合いでもいてたので。
うちも、もぅ期末。早いですね・・・。夏休みも結構短いし・・・私学は大変だなって思います。土曜日もありますしね~。(おかげでちょっと土曜は静かでのんびりできますが。)