時間のある4年だからこそ、ゆっくりやってるトレーニングがあります。
算数をガンガン解けるほどの思考力もないので、まずは思考力をつけようとはじめました。きらめき算数脳と合わせてやっています。
娘と取り組んでいるこのトレーニング
嫌がるかと思ったけど、めっちゃ楽しいといいます。
結局、算数も数学もロジック。このロジックで考える力を身に付けないと、将来交渉とかプレゼンもできないわけで。結局親としては、大人になって身に付けてほしいことってこういうことじゃないですか~。
入試の算数も、難問になるほどこの論理的思考が問われてるようで、文章題のちょっとややこしいやつを読んだら、すぐ思考停止になるパターンは、この思考力がないからかと。
6年になる前に、難問を読んでも読み解けるようにという狙いもあったすすめています。うちの子は、おそろしくそういう能力に欠けてるので。ふだんの会話も本当きちんと筋道たててしゃべってくれないし・・・。(^-^;必須なトレーニングだわ。
この本に載っていた「問答ゲーム」という「私は、○○が好きです。なぜなら~~」のなぜならの後を考えさせるゲームは、なかなか子供ウケがよかったです。息子が意外と食いつきました。
「僕は、ゲームが嫌いです。なぜなら~~~」
の例文を出してあげたら
「なぜなら、時間があっという間に過ぎて、宿題ができなくなるからです。それに目もわるくなります。」
と続けてくれました。
「それなら、やめよか。」と言ってやりましたわ。
そもそも論理的思考ができなければ、プログラミングも組めませんからね・・・。
これからの時代必須かと(^-^;
時間ある分、焦らず娘の能力アップに励みます!!