入試が終わった息子。
落ちたと分かったその日も、落ちた星光の算数の問題やらを全部やり直しておりました。最後、不安だった算数ばかり演習していたので、最後まで気がかりだったんでしょうね。
結果は、算数は別に悪くはなかったのですが・・・。(ほかで失敗していた・・)
入試の結果が出て、また併願先も合格してもなお、やり直しをしていた姿を見て、さぞ悔しかったのだろうと、その姿を見て泣いてしまったのを覚えています。
しかし、、
本人は、悔しさというよりかは、気になって解きたかっただけのようです(^-^;
親の方が、気にしすぎ(笑)
すっかり解いたあと、あ~、あそことそこが勘違いしてた~!!とすっきりした感じでした(笑)で、算数もうちょっとやったら完璧にわかりそうな気がする~~。このまま浜通ってもええわ。と言っておりました。(それは私がヤダ)
と、2月は暇つぶしに色んな学校の算数の過去問を解いてました。浜の計算・小問マスターを解いたりしてました。1月の星光のラストスパート直前対策はほぼ白紙でやらずでしたが(笑)(確かに、あれは難しすぎる・・・。プレミアムブックがスラスラ完璧にできない子には、ハッキリいっていらないね・・。)
ま、試験終わった後に、落ちたテストをやり直ししたのって、すごいと思うよ。母は。
結局、算数が得意になりたかったのかもしれません。その気持ちは私にも、かなりわかります。やっぱり、どう考えても10か月少々の塾生活では、やり残し感があったようで、やり切った感がなく終わったのは、否めません。
前もっての準備はやはり必要ですね・・・。
話が脱線しましたが、そんな彼・・・。
中学になり、淡々と自分のペースで勉強してます・・・。小テストの勉強もちゃんとするし、英語のCDなんかもマメに聞くので驚きです。基礎英語も。
6年から言っていた「中学からは勉強するつもり」発言は一応生きていたようです。ま、抜けも多いんだけどね~~。
ま、燃え尽きるも何も、スタートが遅いと燃え尽きようもなく、その点ではよかったと思いました。それが、我が家の気持ちの落としどころ。そもそも、「中学からは勉強しなさいよ。」としょっちゅう言っていた中で、切り替えた中学受験だったので、本人も未だにそーいうモードだったのは、ラッキーって思いました。
結局、どの道にいっても、それなりの落としどころがあるので、つくづく
塞翁が馬ですなぁ~と思ってるものの、
やっぱり、次回ムスメには、第一志望を合格し、キラキラしてほしいと思うのも事実です(´・ω・`)はい。なので、前もって悔いのないよう準備してるつもり。。最高の気分でお祝いケーキを食べたいものなんで。。
息子のときのケーキはビミョーやったんでねぇ(^-^;
コメント
6年生の1年間だけ浜に通ったという子、割といますけど、だいたい私立小の子ですね。
元々、小学校で受験勉強もどきをしているので、間に合うんですよね。
娘の塾友で5年生の11月から入ってVまで上がって、西大和に合格した子がいたなぁ。
彼女も私立小の子でした。
中学に入ってコツコツ勉強しているなんて理想的じゃないですか。
うちも小テストの勉強や課題はかろうじてやってますけど・・・・。う〜ん。
中間テストはなぜか良かったんですけどね。
各教科ごとの順位はさほど良くないのに、バランスが良かったのか、総合順位は目標をクリアしていてほっとしました。
でも、勉強態度を見ているとまだまだ。
息子さんみたいに親の目から見ても「頑張って勉強している。本人任せにして大丈夫!」となってほしいものです。
妹ちゃんも頑張ってますね!
受験までたっぷり時間がありますから、志望校のレベルも上げていけるのでは?
確かに、ゴールデンウィーク明けからも何人か来た~ゆうてたので、いるんでしょうね。うちも、家庭学習で問題集やらせてたから、お受験してもいいっていうレベルまでは来てくれたけど・・・。
な~~んもしてなかったら、やばかったかもしれません。
それでも遅くとも、5年の2学期には入塾がタイムリミットな気がします。
息子、やっぱり理科とか知識ヌケヌケですもん。娘の問題集見てても、こんなに詳しくやってないって言いますから。
本当に、頻出問題しか対策してなくて、受験してるっていう状態ですわ。。(^-^;
娘もね。早くからやらせても必ず受かるわけではないっていうのが「ザ、受験」なのでコワイけど。兄の経験上、いつも「4年からやっても安心できないのよ!!5年から6年から、来た子にどんどん抜かされるよ!!」って発破かけてます(^-^;
志望校のレベルは、、う~ん。。今のところ、附属系のどこかに安心して受かってくれるレベルにしたいって感じです。
ウッティさんの娘さんは大丈夫ですよ!!賢いもん。全合格なんてそうないですから!!中間といい本番にキチッと決めてくれますもん。
うちは・・・
コツコツ6年後に向けてやってもらいますわ・・。
過信傾向が強いので。