暗記でよく言われるエビングハウスの忘却曲線
20分後には、節約率が58%であった。1時間後には、節約率が44%であった。1日後には、節約率が26%であった。1週間後には、節約率が23%であった。1ヶ月後には、節約率が21%であった。 ウィキより
これ、娘の場合、スタート地点の覚えるまでになかなかいたりません(^-^;
漢字一つ覚えるのに、どれだけかかるか・・・。10個の漢字を覚えるのに、2時間かかかりました。
だから、宿題がお~わ~ら~な~~~い。
勉強時間は毎日2時間ちかくはやっているというのに・・・。いっこうに宿題がおわらない~~。娘が不憫に思えます。
とりえは、まじめなところ。覚えが悪いのに必死でしているのをみると愛おしさが湧いてきます。
どうやったら覚えるかを必死で考えてみました。
暗記できないのは、覚え方がわからないから。
娘を見ていると、手が動いていない。漢字覚えてみ!といっても、眺めているだけ。
そんなんじゃ、全然覚えれませんよ!!!
で、娘に指示。
1、漢字を一度正しく書かせる。 ←そしてチェック(教科書を見て、書かせても結構間違えている…)
2、そしてその正しく書いた漢字を音読させながら、5回ずつ書かせる。
3、テスト
4、間違ったところを、音読させながら、3回ずつ書かせる。
5、テスト
間違わなくなるまで繰り返す。最初にあってたのに、次回のテストでは間違えてることも多々ある恐ろしい娘です。1分と持たない忘却曲線の急角度な傾きは、エビングハウスさんも想定外なはず。
ようやく間違えなくかけたら終了。(ここで2時間は要する。たった10個に…)
6、翌日、何度もまちがったところをテスト。
7、ふとした時に娘に1~2問だしてみる。
8、塾のテスト前日に、もっかいテスト。
やっと、今回漢字テストは満点とれました。
地道な努力をしています。漢字だけで、手一杯でほかの語句などの学習に手が回らない(^-^;
小学校の漢字のテストはここまで苦労してないので、やっぱ宿題で漢字練習帳に何度も書かされていることは、暗記につながってるってことなんでしょうね。
コメント
エビングハウスの忘却曲線は意味のない数字や文字を覚えるときのものだそうで。
「中学受験には当てはまらない」とかどこぞやのブログで読みましたが。
漢字も例文と共に覚えるとか成り立ちから覚えるなどしたら定着も良くなるのでしょうかね?
某女子校の入試説明会で、「漢字の勉強は毎日地道にやらなければなりません。
中学が漢字問題を出題するのは、コツコツと努力出来る人間かどうかを見る為です。」とおっしゃってました。
娘、漢字が弱かったので、総合得点に関わらず、漢字が不出来で合格できなかったらどうしようかと本気で心配しました(ちゃんと合格いただけました:笑)
例えカメペースでもコツコツやれるという才能は宝物ですよ。
千里の道も一歩から。「焦らず、腐らず、諦めず。」
最後に勝てば良いのです!!
ウッティさんへ
お返事おくれました。すみません。合格ご褒美スキー旅行へといってました~~☆もう思いぞんぶん滑ってもらいましょうか(笑)
とりあえず、漢字だけでもちゃんとして!!を目標にしました。
欲張らず、漢字テストだけは満点とってきて~~と。もう部首とかは置いといてええからと。
亀ではありますが、本当にバックする亀ですからね・・・。( ;∀;)
ほんと兄より手がかかり、ついひどい言葉を娘に言ってしまいます・・・。