妹、初の公開テストを受けました。
下剋上以上の下剋上になりそうです。
国語45 算数29 総合偏差値 35.5
偏差値に20台ってあるんですね。こうなると、怒るという感情や、ショックという感情ではなくて、笑ってしまいました。
ちなみに20代の偏差値とは、下位の3パーセントに入るくらいです。教室でベッタかもしれないな・・( 一一)
最難関ってな夢は消え、、、この子どうしたらええもんや・・・。と下の方に思いを馳せたわ。
勉強が身にならない+本人にやる気がないようなら、高い経費をかけて、3年間塾行かせるのは、もったいないし、、逆に違う道の芽をつんでることになるかもしれないし。
まだ、4年なので、この1年、私も娘に対して真剣に取り組んでみて、それでも芽がでないようなら、違う道を模索しようかと思います。
息子、4年の時。まわりが入塾テストなんかを受けて、入塾しだす時期だったので、ためしに公開テストを受けた時がありました。(ちょうど同じ3年の3月あたり)
息子も、娘と同様、ちゃれんじ・公文ナシ そろばんナシの勉強系は全くやってなくて~の、野球・水泳・ピアノ・習字に、家庭での勉強のみ。
国語 64.4 算数61 総合64.5 (N偏差値)でした。
同じように育ててきたのに、この差はなんなんでしょうか・・・・。
塾もいってなくても、いきなり冊子に載って、余裕やな~~と親子で調子のってましたわ。
息子のときは、電話で強く入塾を勧められ、、選抜クラスは当然ながら、灘クラスも視野に入れてください~~とまで言われて、舞い上がってたような。
でも、結局、こどもはノビノビ遊んだらええんや、公立トップの高校狙いでもええんやと、6年まで入塾せずに、(結局Nじゃなく浜にしたけど。)放置してたのが悪かったのね。。( ;∀;)
4年から塾に行かせておけば~~とは、先月は、さすがに強く思いましたよ。それでも、結果は一緒だったかもしれないけどさ~(笑)今月は、もう元気。
と、話はそれましたが、息子のときは
これを使ってました。全部解いた訳でないですが、これで例題を解いて、力を試す問題と力を伸ばす問題をピックアップして解く。
算数だけは見てましたね。息子は教えたらすぐ理解してくれたので、塾に行ってないこともあまり心配してませんでした。
娘は全くですが。。( ;∀;)やればできるではないと実感する今日のこの頃です。プロの力をお借りして何とか底上げしてほしいものです。
あと、頭の体操としてこういうのを取り入れてました。これで考える癖をつけてほしいと思いまして。
学力が伸びるときって、結局「自分で考えて、理解したとき」じゃないですか。浜の先生が、最後、「しょっちゅう質問にくるようではあかん。自分で考えろ。」とおっしゃってました。その通りだと思います。
ただ、国語の漢字やらは全くやってなかったので、こういうのは4年生から塾に入れていると自然と漢字や計算は身に付いて素敵!!と思っています。テストがありますからね。
家庭学習ではやっぱり気が抜けます。今はすっかり塾信仰です。うまく利用したいです。
コメント
あらら。出しちゃいましたか、偏差値20台。
うちもね、浜に転塾した時、前の塾では国・算しか受講してなかったのに、
浜は理科必須でして。
忘れもしない、4年生8月公開の理科の偏差値が20台でしたよ。
合格者体験記(4年のときは冊子でもらえたのです)に入塾当初の理科の偏差値が30台だったとかって書いてあったので、30台は覚悟してましたが、20台って。
あのときはママラッチさんと同じ感想。「偏差値20台ってあるんだ〜(唖然)」
まぁ、息子さんが出来すぎ君だっただけで、経験なければ普通はこうなんですって。
でも、そんな娘も6年の時は公開理科の偏差値、60台もありましたからね〜☆
きっちり勉強をすれば、偏差値50まではぐんぐん上がりますから。
ママラッチさんは家庭教師の経験もあるのだし、みっちりと見て上げて下さい!!
漢字学習は毎日、コツコツやることをお勧めします。
浜って漢字や語句は後手後手だったじゃないですか。
そのせいかどうかはわかりませんが、娘は最後まで苦労してました。
本命校の過去問では漢字類いの出題がなかったので安心していたら、本番で大量に出たらしい(^^;
第2志望校が漢字の出題が多い学校で、その対策をしていたおかげで助かりました。
点を取れるところはきっちり取る!が成績を上げる基本ですから。
ウッティさんへ
えええ~~。娘さんでもそんな衝撃な偏差値あったんですか。ちょっと安心しました~~。20台からの60台!!!うちの娘にはきっと無理~~~( ;∀;)
いや、でもでも、娘さんは、やってなかっただけ・・うちの娘は明らかに・・基礎能力の低さからくるものな気がします。。。
しっかし、42.3はあるんじゃないかな~~って思ってたんですがね・・・おかげで目が覚めました。この子は人一倍フォローがいると。
兄のときは、確かに本を与えてれば結構勝手に理解して問題やってくれたので、そこまで手を焼いたことはなかったんですよね。(あ、勉強はなかなかしませんでしたが。教えるのはイージーでした。)
理解させるのに、一苦労です。
50くらいはないと、行かせたい学校が全くないので(^-^;50目標でがんばりますわ。
漢字学習、わかりました。毎日みっちりさせますね。
あと3年ありますので、とりあえず今年中には偏差値50です!!!
ママラッチさん、こんにちは。也汰梨です。
ブログを拝見させていただきました。もちろん全部とはいかないですけどね。
私はこういったブログにコメントを書くのは初めてなので少し緊張します。
娘さんの中学受験がいよいよ始まりましたね。頑張って下さい。
たくましくて優しいお兄ちゃんがいらっしゃるので心強いですね。
私自身もそうですが友達をみても、兄弟で学力はそれほど変わらないような
気がします。あくまでも私見ですし、本人が努力するしないはあると
思いますが。
私の友人は三男で中学・高校は清風南海でした。
長男は大阪大学、次男は東京大学、三男は京都大学です。確かに学力に
差がないとは言えないかもしれませんが、私的にはどんぐりの背比べかなと
思います。うちの長男が中学生(反抗期)の時に私が何を言っても聞かないので、
ちょっとゆったてとお願いしたら、友人(三男)曰く、「毎日2時間勉強したら
京都大学は行ける!」と断言してました。(内心はおもいっきり突っ込みた
かったのですが、まあ、そうかな~とか言っちゃいました。)
話が脱線してすみません。これからもブログを楽しみにしています。
也汰梨さま
律儀にコメント下さってありがとうございます。
うちの兄は、、優しいお兄ちゃんではありません(^-^;娘の低偏差値をむしろ楽しんでます。
「おまえ、行く学校ないやん。」と笑いものにしてるあたり、余裕のなさがでています。
もっと大人になってほしいものです。
にしても!!!羨ましい。その友人さんの三息子さま。みんな優秀すぎるんですが。。
私のまわりでは、兄 京都大学 妹 女子短大 弟 専門学校
あ、これ身内で(^-^; もう中学の時点で格差が発生しておりました。
友人さまのように、子供3人とも同じ中学校の合格を導くだけでも大変そうです。。
でも、2時間毎日勉強したら、京都大学は無理だけど、、関関同立・MARCHには絶対行ける!!と思ってはいます。(かつて、電波少年でさかもっちゃんが明治に合格したように。。←古い??)
2時間毎日勉強できるっていうのも、才能なので、娘がそれくらい根性あるのか、勉強好きなのか、をこの2年くらいで見極めて、中学校の進学先を決めたいなと思っています。
勉強があまり好きでないようなら、バリバリのお勉強熱心系の学校に入れても苦痛な6年になりそうですし…。