ムスメは、4年から入塾だというのに・・・。
もうお弁当がいります(‘Д’)シャ~
息子の時は、お弁当の少なさから、浜を選びましたが、考えたら、中学から毎日お弁当がいるわけですから、1個作るのも2個作るのも手間は同じ・・
ってなわけで、お弁当の件は気にせず、塾を選びました。
にしても、、ムスメ、、もちろんのこと下位クラススタートなんですが、、
宿題おお!!
浜とえらい違い。浜ってスパルタに見えがちですが、そんなに宿題多くなかったんですよね。
すでに、オーバーフロー気味です。( ;∀;)
息子は、日特もいってなかったし、(日曜は9月から行き始めた)一般だけの宿題なら余裕な感じでした。Hクラス時代は、さらに宿題少ないし。
だから、4年でこの量?!!
って思ってしまう。。(息子・わたし感想)
息子も「おまえ、今からこれだけやるんやったら、最難関いけるやろ。いや、受かられてもむかつくけど!!!ま、おまえじゃ無理やろうけど~~。オレ以下の学校にして。」
と(笑)兄の気持ちは複雑で、妹には辛辣です。 ま、お気持ちわかります。。
さっそく、お弁当・・。
ごはん予約しとくから、お弁当のおかずチンして、ごはんよそって行ってね~~とお願いしてたんですが・・・。
私、ごはん予約し忘れ。。。
やってしまいました。
帰ってから、ごはんどうしたの?と聞くと、冷蔵庫にあったごはんをチンして持って行ったらしい。
こういうとこ、息子には全くなかったので、意外でした。
新しい塾生活、娘の意外な一面をもっと見たいです。
コメント
はじめまして。
お兄ちゃんの受験お疲れ様です。
それから娘さんの通塾。ウェルカムです。
と言うのも我が家の次男が多分新5年生で同じ塾かな。
長男は2016年終了組みですがこちらは6年の途中でギブアップして他転塾したのです。
感じていらっしゃるとおり宿題多いです。
段々増えて。
6年生がくるのが恐ろしい。
もちろん良いところもありますが。
まずは慣れて下さいね。
またブログにお邪魔させてください。
ぽんママさま
コメントありがとうございます。
4年でヒーヒー言ってるので、6年がこわいです。
浜に戻ろうか、いや、テキスト買ったし(そこ?)などと、思いましたが(笑)
とりあえず、1年間は転塾せずに、がんばりたいと思います。
平日習い事もあるので、塾の宿題がおっつかないです・・・。
土日遊びにいくと、もうアウト。。
娘がちゃっちゃとできたらいいんですが、、、
がんばります。。また色々教えてください。
はじめまして。息子さんが野球を頑張っておられた頃から拝見してました。兄妹とも同じ学年で勝手に親近感持ってました。
着々と妹さんも塾を決められてさすがですね。
息子さんの娘さんへの態度、うちも同じ反応しそうです。(°▽°)
うちは12月半ばまでソフト続けた事、後悔してるようで親として複雑な気持ちです。
妹も受験するなら、今度はちゃんと受験に一直線にしてやりたいと思いながら、
まだ動きだせてません。。。
みかんさま
コメントありがとうございます。
本当に同じ環境ですね!!!12月半ばまでとはすごい!!!
受験と、習い事。小学生が両立するのはなかなか難しいと今回思いましたが、でも人一倍充実した小学生人生やなと思っています。
受験とスポーツ両方してる子は本当に少ないです。私も、両方中途半端になったかなと後悔もしましたが、きっとその時の選択はそれしかなかったわけだし、、
息子さんも、きっと、ソフト続けててよかった~と思えると思います。
うちの息子も、「あ~~、もっと早くから塾いきゃよかった。」とか言いますが、、「でも、結果一緒やったかもしれんから、好きなことしててよかったやん。」と返しています。
下の子も、塾は行かせましたが、まだまだ習い事もたくさんやってます(^-^;
やっぱり、私は塾以外もやらせたいと思ってしまうので、今のところは(笑)両立できるよう再チャレンジです。
コメント欄が復活してる〜♪ということでコメントとメール使い分けます。
某塾(今回は非公開ですのね)、そんなに宿題多いんですか〜。
そういえば、うちも4年のときはそんなに宿題に追われた記憶ないです(Hでしたし)
浜って最レとかのオプションありきなのでしょうね。
だから、平常の宿題は少なめなのかも。
娘ちゃん、しっかりしてますね。社会生活の偏差値はお兄ちゃんより高いかも?!
4年から鍛えれば、最難関も夢じゃないかもですよ〜(^^)V
とりあえず、コツコツ型に育てましょうよ。中学に入ってからも楽ですし。
うちはコツコツ型育成は失敗しましたが(T-T)
洛南は遠いでしょうけど、神女なんてどうですか?
本気で神女を狙うなら、5年から浜に転塾した方が良いかもですけどね。
ウッティさん
そうなんです!!!!宿題多いです( ;∀;)でも、浜にはない手厚さも魅力(笑)懇談やら保護者会やら・・塾と密接な関係になりそうです。
これをしっかりやり抜いたら確かに力になるのかもしれませんが、、、オーバーフローになりそうな予感が。。
社会生活偏差値は高いですね。私、勉強はじまるまで、絶対下の子の方が賢いと思ってましたわ。お着換えもちゃっちゃとするし、時間割もさっさとできる子だったので。
でも、蓋をあけると
なぜか、勉強だけできないという・・・・・( 一一)
最難関を目指させたいけど、女子って狭き門過ぎて・・チャレンジ精神すら奪われます。いざ行かせたい学校が思いつかない(^-^;
私の時代は、神戸女学院が憧れの最難関でしたが・・・。ベールに包まれすぎてよくわかりません。
5年から浜へ~は、ちょっと考えています。成績次第ですが(^-^;