マクドナルドのクーポンを使っている30代の男性に吐き気。
という記事を見た。
吐き気って失礼だよね。さすがに、安倍首相が使ってたら、庶民派超えて、すげ~~と思うけど、それでも吐き気はしないわ。叶姉妹が使ってたら、、驚き。いや、マクドナルドに行くわけないか。
そんな私。マクドナルドは最近行ってないけど、行くときにクーポンあったらそりゃ使うわよ。私は、マクドナルドより、バーキン、バーガーキングなのよ。昔、海外でしか食べれなかったよね~~。今は日本にもたくさんできて、嬉しい☆
ワッパーが大好きなんでね。バーキンにクーポン発行お願いしたいわ。後ろの人に吐き気もよおされようが、お構いなしで、使っちゃうわ。肩身も狭いとか思ったことないわ。
ぐるなびとかのクーポンも使っちゃうよ~~。余裕で。一休コムとかで、リッツのクーポン使ったときは、さすがに、「リッツカールトンくるやつが、クーポンつかっちゃう??」ってちょっと恥ずかしい気もしたけど、周り見たら、みんなクーポンズウーメンばかりだったわ。(デザートバイキングだったもんでね。)
それよりも最難関な学校の説明会に行くことのほうがよっぽど居づらいわよ。
まだ、学校のはいいの。だって、こっちの成績ばれてないも~ん。
それより、塾主催の説明会。申し込むのに、めちゃ勇気いります。。
この成績で、実は狙ってるのねって思われそう・・(;´Д`)とか。 5年生ならいいのよ。未来はまだあるから。たっぷり。
6年生のこの時期に・・・。
ってな訳で、仕事休むだけなら、まだしも、塾主催の息子レベル以上の学校の説明会に行くのに、気がひけてたまりません。。
っと、卑屈?なのか控えめなのかよくわからない気持ちを堂々と塾にぶつけてみたわ。
「おか~さん。どんどん来てください!!!」「狙っていきましょう!!」
と言ってくれたので、がんばりま~~~す。(ただし、ちゃんと、もうワンランク成績あげないと合格はまだ難しいといわれましたがね。)
と、気合を入れてもらったものの、、最近、うちの息子。。塾から帰ってきたら、ダラダラしてるんですが・・・。この中だるみ・・どうしましょうかねぇ。。
コメント
マックのクーポン、使いますよ。当然でしょう(笑)
塾主催の説明会は非常に行きにくいですよね〜。
それでも「どんどん来て下さい!!」「狙って行きましょう!!」なんて。
やはり、上り調子の息子さんだからではないでしょうか。
うちなんて担任の先生からお電話をいただいたのは良いのですが。
先日の公開結果が悪かったせいか「このままでは厳しいです。」と。
まぁ、それは想定内だったのですけど。
「併願校、もう少し下も受けませんか。」にはかなりショックを受けましたよ。
統一日に第1志望校を受けると、第2、3志望校は2日目・3日目になって
偏差値も跳ね上がるのはわかるんですが。
でもね〜。うち、もともとは公立高校→私大の予定で予算を組んでいたんです。
娘がどうしても私立中学を受けたいと言うので「大学は国公立を狙う。」という約束で許可した訳です。
今、組んでいる併願校より下の学校では国公立大を狙うのは無理でしょう。
私大にしか進学できないのなら、当初の予定どおり高校まで公立で良い訳で。
「◯◯中学より下は受けさせません。公立に行かせます。」と宣言しちゃいました。
併願校は、真面目にやっていれば合格可能なラインで選んでます。
そこに届かないということは、明らかに娘の努力不足。
その穴埋めをなぜ親がしてやらねばならないのですか。
「世の中そんなに甘くない」ということが分かるだけでも勉強になるでしょう。
ウッティさん
たぶん、息子の成績を見てというより、Sクラスだと最難関受ける子が多いですから、Sにいたら、狙ってください~というだけです。西大和だとさらに、2日目の午後なら受けれますし。もし受かったらラッキーですよね~な感覚だと思います。併願は絶対受けてくださいよって言われましたからw
にしても、担任の先生から全く電話もないんですが(;´Д`)担任の先生と会話したの、最初の挨拶の電話だけで、何の音沙汰もナシ。試験結果とか報告しても、誰もうちの子知らんような気がしてならない(-_-)
ウッティさんの決断すごいと思います!!!そういう風に決断するって難しいですよね。
最低限オッケーなラインって決めないとだめですよね。
私、公立でもいいって思ってたはずなのに、公立最終行かせれるかしら・・と不安になっています。併願校を下にしたらズルズルと下にしてしまいそうなので、私もラインをひきました。下げてそこしか受からなったら、公立を選べれる自分がいるか心配なので、あえて最初から受けずに、最初に定めた併願校だけで覚悟しておこうと思ってます。
そして、結果が×でも、高校でまたチャレンジしてもよし、公立トップ校を目指すもよし、新たな道のチャンスとして、がんばってほしいと思っています。
穴埋めは自分で、ですよね・・・(^-^; 土壌は与えたのですから。