先日、西大和学園の説明会に行ってきました。
最難関な学校の説明会に行くだけで、何とも肩身の狭い気分がする控えめなワタシ。(笑)
なんか、どうもねー。誰に謝ることもないんだけど、、「厚かましくてすみません」的な気分でおそるおそる伺う感じでした。
初めて学校へ行きましたが、学校が猛烈にアピルのも分かるくらい、「思ったほど遠くない。」でした。
はじめは、王寺からバス~~?!ありえん。って思ってたけれど、バスがジャンジャン出てるし、坂道でもなさそうだし、説明会に出て、初めて知ったんだけど、8時55分始まりらしい。
そりゃ、い~ね~~。
だから、兵庫からでも京都からでも通えます!!!!
とプレゼン大使とうわさに聞いていたとおり滑らかな口調で、おっしゃられてました。
何ていうか、本当、こうして欲しいなって、親が思うようなことはすべて取り入れられている学校なんですね。。
施設は、古かったです。まぁ立命館とかと比べたらダメですけどね。
こんなイベントあんなイベントなど、説明がありましたが、まだまだ色んなことを言い足りないようで、どんどんしゃべりはるので、時間がオセオセになっておりました。
気になった「21世紀型入試?」
一芸入試??なような、よく分かりませんでした(^-^;、とりあえず、何でもいいから賞の記録とか申請してくださいとのことでした。
事前申請して、オッケーがでたら試験が受けれるのかなと私は解釈したのですが。
とはいえ、西大和についていけるだけの学力は求めるので、塾のでもいいので模試の成績をつけることみたいでした。
「あ、ただし、4年の時のはダメですよ~」とのこと。(テッパンネタかと思われる。)
偏差値なんぼ以上でしたら、オッケーなんでしょうかね~、、気になります(笑)
息子も誘ってみたけど、「宿題するし、いいわ~」と来ず。
宿題するの言葉に、無理強いができない、受験生の母でございまする~~(;´Д`)
あ~よわ。
コメント
ママラッチさんのお気持ち、分かる気がします。
私も洛南や神女の説明会は恐れ多くて行けません。
でも、それほど遠慮しなくても良いのかも。
5、6年生対象と明記されている説明会や体験授業にも明らかに4年生以下の子が参加してますしね。
ああいう親子のせいで6年生があぶれたりするんだから、迷惑な話です。
西大和はチャレンジ校としてはベストな選択かもしれませんね。
どこぞのブログでも入試で番狂わせの起きやすい学校と書かれていましたし。
新しいことに次々と挑戦していく姿勢も好感が持てます。
灘合格ラインにいるような学習スタイルが確立している子供ならともかく。
発展途上で伸びしろが一杯の子供には、学校側が仕掛けてくれる方が伸びる気がします。
娘は先日の入試説明会の席で、日特の宿題をこなしてましたよ。
机はなかったですけど、膝の上に教科書&ノートを広げてやってました。
周りでも塾の宿題をやっている子、割といましたよ。
説明会って子供にはおもしろくない内容ですからね〜。
他にやることがないから、家にいるよりはかどっていたような(笑)
もう、自転車操業で平常&日特の宿題をまわしてますから。
ウッティさん
確かに、4年生くらいの明らかに小さい子たちも来てますね~。そのほか、驚きだったのが、ジジババ+母+子と来てはる一家も何組かいてて、3世代で子育てって受験の世界でもそうなのね~~と感心しました。
西大和も会場満員御礼でしたよ。すごいわ~~。
番狂わせが起きない限り、受からない学校なので、起きやすいのならよかったです。
息子はどこの説明会にいっても、響かない子なので、悩みます。本人は電車が嫌いなので、近いところに行かせてくれという。。それなら徒歩の公立校しかないよ~~(;´Д`)
説明会、確かに宿題している子供が多かったです。みんなこの時期時間ないですよね・・・。この後、ダッシュで塾ですしね。
最難関の学校説明会に行く時の気持ち、わたしもよーくわかります!浜学園の進学説明会でも同じような気持ちになってます(^◇^;)
今、秋の花粉症がピークのせいか、眠い眠いといってます。睡魔に勝つ方法はないのかしら…。
受験に不向きなママ様。
そうですよね。塾の説明会は成績がばれてるだけに余計に気が重いです・・。ああ、堂々と行ける成績になってほしい。。
息子も花粉症がすごくて、鼻がえらいことになってます。。冬は風邪が心配だし・・。なんか、1月に向けて落ち着かないです。