もう10月ですね。夏を明けてからの早さが半端ない気がします。
息子はというと、塾から帰ってくると結構時間があるのに、ダラダラとしています。
それが課題ですね。寝る時間はどんどん遅くなり、早くて23時、普段は0時前。週のうち1回は23時に寝ないともたないってとこでしょうか。おそいわ・・・。
6年生はそんなものなのでしょうかね。まぁ、本も読みたいですしね。
もっぱら、学習漫画と、サバイバルシリーズ、空想科学読本を読んでおります・・。
そのあたりは、男子定番スキスキな感じですね。
昔は、難しく感じていた入試問題も、一人で解けるようになってきました。当たり前ですが、そうやって入試レベルに近づいていくもんなのですね。春に入塾した時には、(難関とかレベルは関係なく)実際の入試問題を解けるようになるんかいって正直思いましたが、こうやって勉強しているとそれなりに中学受験してもいいレベルになるもんです。
色んな問題を解けるレベルになってきました。
復習、復習、それに尽きる気がします。夏でやった復習がじわじわと効いてくることを祈って、さらに復習を重ねるしかないと思っています。
夏を過ぎると受験生らしくなるよ~って言ってた意味がわかります。本人も遊びたい欲はさすがに消えてしまい、野球だけでなく、続けていたピアノもやめたいと言い出しました。
発表会の練習がたるくなったようで。。いや、6年で発表会ださせる?って感じなんですがね。
習い事の取捨選択を本人にまかせると決めたので、ピアノもやめちゃいます(‘◇’)ゞ
よくここまで頑張りました~~。(私も。どれだけやめて欲しかったか。。)
勉強の合間に弾いてて、いい気分転換になっていいね~☆って思ってたんだけど、そういや最近全く弾いてる姿を見かけない・・・。勉強が真剣になる従い、ピアノもしなくなりました。。あとは、勉強のみです。
もっぱら気分転換は、漫画と本かしら。
そーそーー!!
南海のプレテスト申し込み始まりましたよ~~~~!!!
うっかり忘れちゃうからね。
受けると決めている方はお早めに~。先着1000名みたいです。いっぱいになったりするのかは知らないですがね。
本番受けるか受けないかは別にして、模試以上に本番に近い形で練習しておくことは、絶対無駄にはならないと思いますので。それに早起きして、試験に挑むいい練習になります(^-^;
コメント
おはようございます。
習い事・・・我が家もようやく、ずっと続けていたスイミングをようやくやめました。
いよいよ受験生本番という感じです。
シルバーウィークは冠講座をとり、全教科ではそこそこの位置につけましたが
科目間バランスが悪すぎる。
過去問をやっていても、苦手教科のできが悪すぎて、どうしたものかと頭が痛い。
あと約100日。どう仕上げていけるのか・・・課題が山積みです。
南海プレ、受けられるのですね!ウチは他校のプレを受けるので見送ります。
そうそう、10月30日の駸々堂も、いろいろな中学が会場となるのと、
子どもの試験中には学校説明会などを開いてくれるのでおススメですよ。
(我が家は去年受けました。今年は冠講座があるので見送りですが。。。)
リリーさん、おはようございます。
スイミング続けてらしたんですね。さすがに秋以降は、親子とも受験モードになって、塾以外のことは、煩わしくなってきました(^^;;
最近は、学校ですら、、、そうなるもんですね(^^;;
バランスが悪くても、得意な教科があってひっぱってくれてるのは羨ましいです。
男の子は、そういうタイプ多いですよね。
国語、算数でひっぱってくれてるなら、安心と先生は言ってはりましたが、うちは、そーいう科目が全くなく、だいたい全部同じようなもんなので、ひとつコケると恐ろしい結果になります-_-b
南海うけますー。B判定あればまずまずオッケーとのことなんで、がんばってきまーす。
南海プレ、頑張って来て下さい!!
うちも今月末に某中学校のプレテストを受けて来ます!
密かにA判定を目指してますが、そうは問屋が卸さないかなぁ?
過去問ですが、浜の先生によるとさほど慌ててやらなくても、
平常授業が終わる頃になるとやれる時間が出て来ますから〜と言われました。
複数日程受験の場合、自分が受ける日程の分だけで良いそうです。
ただ、第1志望校は6年分、併願校は3年分やれと言われましたが。
あまり受験校を増やすと過去問だけでも大変になっちゃいますねぇ。
終了組ではないので、有益なアドバイスが出来なくてごめんなさい。
でも、教育相談はお勧めですよ。
浜は事務方と講師が分業制の為か、割と本音が聞けます。
講習も「1回受けてみて、合わなければやめれば良い。いっぺんに申し込まない方が」とか言われますし(いいのか?それで。)
「◯◯中学と△△中学どちらがお勧めですか?」の質問にも、
「◯◯中学の方がお勧め。」とはっきりと答えてくれました♪
(先生の好みも入っているでしょうけど)
ウッティさんへ いつもコメントありがとうございます。
いえいえ、とても参考になります~♪6年分もする余裕があるのかわかりませんが、イベントなんかを利用しつつやっていこうかと思っております。
教育相談・・・。2回ほど受けました~。といっても、担任の先生もクラス帯が変わってしまってから習うこともなくなった先生で面識もなく、つい窓口の先生に聞くだけで、息子のことも知らないので何だか本人にあったアドバイスなのかちょっと不安です。
でも、まぁ結局は最後まで諦めず、B問題までは確実にこなせれたらっに尽きるようです。
学校のアドバイスもいいですね。学校の説明会を聞いてるとどこもよく感じてしまうので、先生から客観的にアドバイスをしてほしい優柔不断な母親です・・・。
あ~~。10月の公開もコワイわ。。最近、落ち着かなくなってきました。