息子の時間割を組みました。
といっても、月2回の日特とベネッセや、塾技理科100などの+αの問題集だけを1日のノルマとして設定。日々の授業の宿題は本人が決めて進めます。
私は、苦手な箇所であろうとこをリサーチし、塾以外の課題をちょこっとプラスします。
できたノルマは〇で囲む。出来なかったところは集中して土曜にする。これで見える化を図りました。
仕事だと普通にToDo書いて、スケジュール書いていく作業をしてるというのに、どうして、家だとできないんだろうな・・・。
ワタシ用にもエクセルで作りました。これで毎日掃除する箇所書いたり(^-^;勉強することなど、タスク化します。で、やった箇所は〇します。
いやホントやらなあかんボタン付けとかほったらかしでしてね・・・・・。主婦業をタスク化しないとたまってたまって(*´Д`)ついつい後回し。
ちゃんとやりまする。
この本にもきちんと
毎日やることはリストにしよう。
と書いてありました(^-^;子供本でも勉強になります。
他にも
二度手間を減らす。やり直しにならないように焦らず丁寧にする。
です。私もついつい仕事で焦って書類作成し、後でやり直しにかえって時間をとるときがあります。見直し。見直し。
ホウレンソウ(報告・連絡・相談)の大切さ
なんかも書かれていました。
ええ、息子に寝る直前に、「あ、明日絵具いるけど、白ないわ」発言に困ったことがあります。息子対策として、ぞうきんのストックは10枚くらいあるけど・・。前日絵具は無理!!
ホウレンソウの大切さを理解してほしいものです。まぁ親の言いたいことが書かれてあるのでなかなかよかったです。特に低学年推奨です。娘にはちょうどいい。
このリスト、娘に好評。「こうやってくれると何していいか分かるからいいわ~」とのこと♥
〇の数×10円がおこずかいですが、お手伝いとか当たり前の分には課金なし(笑)で、かつ毎日やるべきとしているピアノをやらなかったら-10円という厳しい配分w
でも、確実にモチベーションはアップしてたので、このまま続けてくれたらいいな~~。
コメント
出来る子は時間管理も上手そうですよね。
うちはほんと時間の浪費が酷すぎ。
タイマーかけて宿題をさせても、決して時間内に終わらない。
机の前に座っている時間だけなら、洛南も受かるかもね!という位なのに、
あがってくる量が少なすぎて。
仕事のできない人の典型ですよ(苦笑)
そんな娘の最近のマイブームは過去問。
といっても、今やっているのは入塾当初の志望校。
あそこは入試問題が簡単らしいので、やり始めには良いかなと。
「宿題、早く終わったら過去問やっていい?」
と言うものの、宿題をやるスピードはいつもと変わらない。
で、日特の宿題を放置したあげく、(さすがに平常は渋々やってますが)
23時から過去問を始める(塾のない日に1科目)
早く寝てほしいので、あれはやめてほしいです。
ウッティさん
こんばんは。マイブームが過去問なんて、素晴らしいですね~~!
うちは、まだどこの過去問も始めてません・・・。併願校なら始めてもいいのかな~と思いつつも、日々の宿題だけで手一杯です。
10月後半からは~と思っているのですが、手が回るんでしょうかね・・・。
もう少し日々の宿題のスピードアップを願いたいところです。
とはいえ、家で勉強していない時間もそこそこあるので(^-^;その時間が充てれるかとも思ってますが・・。
苦手な分野も沢山あるし・・まだまだやらないといけないことは山積みなんですがね・・。