勉強を集中できるように、息子の個室を作りました。
今までは、娘と息子一緒の子供部屋でしてね・・・。
今まで私が使っていた物置部屋を息子部屋としてチェンジ。娘と私がお隣となりました。
プレジデントファミリーとか、いわゆる教育雑誌などには、「賢い子はリビング学習」とか「灘出身者は、リビングで。」などと書かれた記事をよく見かけますが、うちの子はリビングで勉強すると、たいてい下の子と遊びだすことが多くて。。
一人っ子と兄弟のいる環境ではまた違ってくるような気がします。まぁ兄弟がいても集中できる力があれば言うことナシなんですけどね。娘がすぐに「ね~。おに~ちゃん~。」と遊びに誘うわけですよ。
で、いつの間にやら、二人で「ちゃれんじタッチ」をしているという・・・。
ちゃれんじタッチにはいろんなその時々の勉強の旬となるアプリがはいってる訳で、今ならローマ字攻略アプリなんかがあってね。ローマ字入力して、敵を倒して進んでいくゲームなんですけどね。
妹がやらず、兄がやってますから。
こらぁ!!
ですわ。なので、こんな環境を少しでも解消したくてね。部屋を離すことにしました。
結果。
え~かんじ♥
娘がこっちで私としゃべってても、息子が入ってくることもないし、一人で個室で宿題をやっております。娘が兄に近寄らないのがイイネ!
万人がリビングでうまくいくわけではないっちゅうことですね。
ムスメも音を鳴らしながら、チャレンジタッチを勤しんでおります。(本来アプリはあなたがクリアしていくものなんですからね!)
息子もドアを開けて学習しており、こちらの空気感は味わいながらも個室という環境がちょうど良さそう。
「ここわから~~ん。」と言ったら聞こえる部屋の広さなもんで(^-^;個室個室してないのがいいわ。
ということで、塾から帰って、きちんと1時間ほど勉強して就寝。秋からは、私も彼の暗記分野の確認をすることにしました。
ことわざ、漢字。私も知らんことわざいっぱいだわ~~(^-^;
こんなド忙しい受験生をもつ環境なのに・・・。
家買っちゃいました(;´Д`)
妊娠と引っ越しってよく重なるっていうじゃないですか~。。(ってかそれも経験した。。)人間って忙しい時に次の変化がやってくる(求める?)ものなんでしょうかね。
中古も中古なので、リフォームというまたまた忙しい作業が入ります。リノベーション級です。引っ越しはさすがに受験終了後。ぼちぼちやっていきます。
でないと、私、気が狂います===。
ムスメと息子だし、それぞれの個室も必要ですしね・・・。(-。-)y
また、リフォーム記事更新するかと思いますが、、お付き合いくださいませ。
コメント
私立中の学費が掛かること必須なのに、家まで買われたとは!!
なかなかハードですね(^^;
我が家はリビング勉強派です。
中学になったら個室を与えるつもりですが、多分、寝るだけになるでしょう。
監視なしで勉強してくれるような出来た子ではありませんので。
合否判定の個人票が出ましたが、かなり衝撃を受けてます。
第1志望校の予想偏差値が聞いていたより高くて、B判定しか出なかったんです。
ギリギリA判定だと思っていただけにショック(泣)
あんなに高くなるの?本当に?って感じですよ。
併願校を再考した方が良いのかなぁ。
といっても、一体どこを受ければ・・・・・。
ちなみに清風南海はB入試の特進でB判定。
やはり、こちらも甘くはないですね。
ウッティさん
中古も中古なんで(^-^;
リビングですると、すぐ脱線しよるんです。。逆に個室を開けっ放しでやってるほうがいいみたいです。
私も、リビングにプリントいっぱい広がるのがうっとうしかったので、ちょうどよかったです(笑)
合否そうなんですか~。
微妙にレベルって変えてるんですね。
清風南海B入試でBってよいですや~~ん♥
うちは、まだまだ・・・・(^-^;
うちは、A入試でもBでしたよ~。でもそれでも十分よくがんばってるな~って思ってます。軒並み最難関の学校たちは、Dでした(-。-)y-゜゜゜