息子。算数。
浜学園の宿題はレベルによって、分量がちがいます。それは日能研とか他の塾も同じかと思うのですが、、
浜では成績がV>S>Hの順でして、大型の教室でしたらその各々クラス帯にクラス数が増えます。
Hでは、基本問題が宿題になっていて、Sは、その基本問題+応用 Vはその基本問題+応用+さらに応用
って感じでクラスにあがるごとに宿題も増え、難易度もあがります。
入塾当初はHクラスにいた息子は、宿題してもなお時間が余る感じでした。
Sクラスに上がってからは、算数の応用に手こずるようになりました。やはりHとSの差はあるようです。息子曰く、理科は難易度はそこまでの差がなくやる問題が増えるだけ~だそうですが。(私は中身全く見てません・・というのも、理科は答えを見たらわかるらしく、ほぼノータッチな教科でして。)
しかし、算数は難しいみたいです。私にもチョクチョク質問してきます。
さて、その質問なんですがね。
即、教えてあげるのが腹立つんですよ。確認したいのが
「あなた、ちゃんと考えましたか~~??」と小言を言いたくなりましてね。
私が解いてる途中に、式を見て、
「あ、あれ?あ、問題に太郎くんの速さ、書いてた?」とか。
「よ~読めよ!!!!」
って言いたくなることが多く、親子だと甘えがでるのか、ちょっと詰まると安易に聞いてくる姿勢が見受けられます。ちゃんと読むのが面倒くさそうってやつです。
ワタシとしては、勉強っちゅうもんはね。
①自分で考えて、悩んで、わからなくて、それから教えてもらう。
②で、教えてもらった後は、一から一人で解いてみる。
③で、もっかい明日その問題をひとりで解いてみる。
④スラスラできるまで③を繰り返す。
に尽きるんですわ。なのに、①の姿勢がなっとらんので。
「教えたってもえ~けど、くだらん質問ちゃうやろな~。問題もよく読んでのことやろな~~」
と聞くようにしました。
この見返す動作って絶対いるんですよね・・・。うちの子は。。
一発で情報を理解できるよう、本番までにはもっていかないとダメだわ。
しょっちゅう問題に書いてくれてる情報を読み忘れてて、問題解けてなかったりするんですもの。。😢あわてんぼうなボン助でしてね、
知識を定着させるためにもよく考えるってことも絶対必要ですし。
すぐに勉強を教えてもらえる環境は便利なようで、ちゃんと考える習慣も付きにくいという欠点もあります。トホ
な~ので、「どこまで解けた??」と途中経過も聞くようにしています。
よく読んでよ!と念押ししてから解かせると、Sクラスの問題は、息子にちょうど合っているようで、
難しいけれど、途中までは手が付けれてあと一歩が分からない。
状態です。なので、少しヒントを言うと「あ~~!」となります。
手も足もでないと勉強は嫌いになるものなので、この途中まで解ける感じは、ちょうどいいです。クラス分けって正しいな~と思いました。
さて、息子。今週は自分がおもった教科でちゃんとベストを取れてきたようなので、ご褒美の映画を見に行く予定です。
ご褒美でがんばれるところは、何ともまだ小学生らしくて、かわいいナ~って思います。
コメント
娘はH→Sに上がるのに半年掛かりましたが、上がった当初(5年の4月)は算数の復習テストがきつかったですね。
クラス落ち(もちろん、クラス帯落ち)の心配をあまりしなくて済むようになったのは5年の秋からでした。
それを考えると息子さんはかなり優秀でいらっしゃいますねぇ。
今の娘はSクラスがちょうど良いレベルのようです。
ところで合否、いかがでしたか?(受けられましたよね?)
うちは国・算共、2がきつかったようです。
でも、娘の志望校、2レベルの問題なんて出ないですし、あれで志望校判定されるのもいまひとつ納得いかないですね。
2で低い偏差値を取ると全体の偏差値が下がりますから。
日特、最難関コースは行かせるつもりがないので、資格云々はどうでも良いのですが。
テキスト、まだ購入されていないのでしょうか?
合否の結果、日特の1回目に間に合いましたっけ?
途中でコース変更をするのもテキストが2倍いるから負担ですよね(^^;
難関コース内なら、追加でそのコースのテキストを買い足せば足りますけど、最難関コースのテキストは全然違いますもんね。
そう思うと、難関コースから最難関校を受けるのはきついのかもしれないですね。
おはようございます。
ウッティさん
よく記事にしている塾技算数をしていたので、その問題に比べるとHクラスの問題はずっと簡単に思えたようです。
おかげで、得意意識も少し芽生えました。私も、難問をやらせすぎたと反省してます。基礎からちゃんとステップ踏ませてやるべきでした。その点塾はレベルにあったところでしか、授業は受けれないし、そういう背伸びを防止してくれて、いいなぁと思います。
Sでもついていってくれてるところを見ると、塾技も効果があったはず〜って思ってるんですがねー。
志望校別特訓、間に合いますよー。先生が間に合うから頑張れーゆうてたそうです。
な、の、で、
テキスト買ってませんー、
かすかな期待と、もともと重いので当日買えばいいやと思ってたんで〜。
そんな期待も打ち砕かれ
社会以外、全部できなかったーー
と帰ってきました(。-_-。)
うちのボンも、浜のテストより日能研のテストのほうが、ボンレベルの母集団が多くて、そっちの公開テスト日程が許すなら受けたいと思っています。
な、なるほど。当日に買うという発想はなかったです。
ただ、27日の販売開始日に買うことを前提になっているテキストがあります。
難関コースの「計算テキスト」は8/28から理科の「暗記用教材」が9/1から
やるような構成になってますので、それだけ心に留めておいて下さいませ。
家でやれということなのでしょうけどね。
それにしても、日特のテキスト、背表紙に何も書いてないのでわかりにくい!
そこで教科ごとにカラー丸シールを貼って色分けしてみました。
見やすくてなかなか良いですよ。
第1日曜日〜第3日曜日まで浜で縛られると、他塾の模試受験も難しいですよね。
日特を休んでまでとなると二の足を踏みます。
それでも、中学で行われるプレテストなら受けたいですけど。
ウッティさん
げげげ、そうなんですか~。もうすでに宿題は始まってるんですね(^-^;
これはヤバい。計算もあるんですか~。一般もあるのに。。
結構宿題増えそうですね(;´Д`)学校も忙しくなるのに秋から大変だわ。
カラー丸シールですね。ありがとうございます。
確かに、日特さぼってまで別塾の公開も勿体ないですしね。秋以降は浜も色んな模試ありそうだし、、悩ましいですね。