今日、通勤電車で、隣の1人が急に白紙だして、自分のカバンを机にしてなんかお絵描きしだしたんですよ。
A4サイズの紙一面を使って何かを書いている様子。
さ~さ~とペンを走らせてる。文字を書いてる感じでもない。
気になって、横みたら、なんかマトリックス図を描きこんでいた。
電車でふと何か思いついたんでしょうか。こういうメモを混雑した車中で書くって
相当いいアイディアなんでしょうね。
かなり気になります(笑)
わが会社、もちろん色んな人がいてまして、頭のいい人、悪い人がいます。会議中、メモをゴリゴリ取る人、取らない人。少しだけ取る人。
私の前の席に愛すべき「できないくん」がいまして、いいやつなんですが、本当仕事がノンノン・・・・・。恐ろしく段取りわるい・・。
テヘペロ系でメモ魔なんですよ。どの会議にいっても、いつもメモを片手に書いてるんですがね。。ちっとも要点を覚えとらんのですよ。
その点、スマートな人は、メモも資料に書き込むだけだけど、後から質問しても的確に答えてくれるし、メモを取る取らないにかかわらず、できる人はできるんだな~といった感じ。
息子もこういった後者になってほしいのですが、どうしたらなれるのかしらねっ。
また、できる人って、「段取り力」があります。優先順位をつけるのがうまく、どうでもいいことは手を抜くし、でも押さえるとこはキチンとしている。
会議でも、たどたどしくて何言ってるかよくわからない人がいる一方、そのことを、シンプルにまとめあげる人がいます。賢い人っていうのは、本当に物事をシンプルに捉えます。

私は息子・娘にはこういう私が思う「できる人」になってほしいと思っています。
ちなみに「できないくん」は何を説明させても長くて疲れます・・・・。
仕事ではそんな高学歴でなくても十分ですが、やっぱり大学はでてるほうがいいですね。受験勉強をしてきた人というのは、どこか自制心があるような気がします。
この受験勉強も、どこを勉強すべきで、どこに重点を置くべきか、手を抜くべきか、
すべてが段取り力に通じるな~と思います。
それが、また仕事力に通じます。
最近、息子は自分の苦手なところを自分で復習できるようになりました。自分で段取りできるようになったので、それは財産だなと受験に感謝しています。
また、最難関などの難問になればなれば、問題をシンプルに捉え、基礎をどう複合させて考えるかが問われることも多く、これもまた、ややこしい現実問題をも簡単に考えて対峙する解決力につながるんじゃないかと思います。
まだ、この能力はついてないですが・・・(;´Д`)
よりいい中学校という偏差値偏重に思われがちで中学受験の弊害なんて言いますが、メリットも理解して、子供に無理強いすることなく進めていけたら、今後の人生に役立ちそうな力もあるもんだな~と思う今日この頃です。
↑自分の選択の正当化はけっこう得意なんですワタシ。受験選んでなくてもそれなりに正論書けそうな・・・(^-^;
結局はどの道でも上手くいくから、自分の思った道を迷わずに行くべしですな☆