息子は昔から暗記が大好きでした。そうトーマスから始まり、電車の名前、車の名前。
カーセンサーを買ってやると、古い時代の車も覚えてしまい、町ゆく車を見ては、
「これ、いっこ前のプリウス~」とか言うもので、
この子、天才じゃないの!!!!
な~んて思った時期もあったんですがね(笑)
今や、咳もくしゃみも見分けがつかぬオノコになっておりまする。(;´Д`)
そんな息子を見て、私の母が(今思えば、かなりの教育ママだった)「ぼ~っとさせるのは、勿体ない。何か習い事させよし。」ゆうもんで、下の子の育休中に七田教育アカデミーに行ったことがあるんですよ。
入塾は6年からだけど、アカデミーデビューは早くてよ~🎶
そのとき当時3歳くらいだったかしら?フラッシュカード見せられてね、スラスラいう3歳児達を見てたら、もう私おかしくておかしくて(笑)こんなん言ったら怒られそうだけど、七田のカードが本当笑えるんですよ。その笑えるカードで暗唱してる子供らがけなげに見えて。。
意味もわからず、「ロンヨリショーコ」とかことわざ言わされてるんですもん。おまじないか!って突っ込みたくなりますよ。
決してバカにしてるわけじゃないんです。なかなかよかったんですよ。
今でも覚えてるのが、「都道府県の歌」
北海道の形を、星にたとえて、「ほし~が壊れた北海道🎶 仰向け腕曲げ青森県。 岩がギザギザ岩手県~」とか形をとらえた替え歌が秀逸!!!
壊れた星の形でしょ。
仰向けで腕曲げしてるでしょ。
まことさんイイネ!!って思いましたもん。私がこれで結構覚えてしまいました。
で、で、息子。
まぁ都道府県の形と名称は全部暗記しているようだったので、「いや~ん♥しちだのおかげね~~。」
「ほし~がこわれた北海道~~🎶だよね~~~。」って歌ってみせたら、
「はぁ??何それ??」ですと。
「いやいや、七田やん。」
「七田?何それ??」ですと~~~。
七田行ってた記憶全くないようです。。まぁ3歳だったし、わたしも仕事復帰したから1年足らずで辞めさせてしまったけどさ。
結局、都道府県の形を暗記したのは、公文の地図パズルでもなく、普通に本で覚えたらしく、まぁ何ていうか、小さい時に覚えなくても、好きな社会には、すぐに追いつくようで(-。-)y-゜゜゜
同様に、理科の夏の大三角形も冬の大三角形も、火成岩とかもちゃんと、まことさんは歌を用意してくれてたんですがね。
まったく覚えてないらしい。
かわいらしい声で歌っていたのに・・・・・。
まぁそんな訳で七田チャイルドアカデミーの効果があるのかないのか。
それはわが子ではわかりましえん。
暗記ごとは好きなようですが、七田に行く前からそうでしたし・・・。七田のおかげか?と言われると???な感じですが。
まぁ。でも私としたらあの独特な感じは好きでしたね。
それにしても、下の子は本当な~~んもさせてなくて申し訳ない。でもって、下の子は暗記がホントだめ。エビングの忘却曲線が垂直に0落下なくらいの角度で忘れてくれるのですが、七田に行ってなかったからか??
いやいや、あの環境で行ってたら、うちの子は大丈夫なのか??って不安になってたと思う。。
絵画教室で、のんびり右脳を鍛えている?ケセラセラ空想娘。お受験させるのがちょっと怖いです。。
そんな娘・・・。七田には行ってなかったけど、小学生の今、七田のCD聞いて、意味も分からず、形も見ずに都道府県ソングを歌ったり、大三角形の歌を歌ってたりするので、暗記苦手なこういう子に向いていたのか??とも思えてきましたわ。
コメント
こんにちは~ママラッチさん!
七田チャイルドアカデミー、うちの子供達通ってました~(笑)
上の娘が11か月~3歳になる直前まで。息子は半年くらい通いました。引越しでやめてしまいましたが。
独特の雰囲気はたしかにありましたが、通い出すとそれが普通で楽しかったのを覚えています。あ~可愛いかったな・・・。
記憶力ですが、これが2人ともいい方だと思います。
特に娘の方は定期テスト前なんか、パラパラと教科書見て行くだけなのに、暗記ものの教科は高得点取ってくるので右脳が開発されてるんだ!って親は勝手に思っています(笑)
授業料高かったけど通わせて良かったなって。
息子も集中した時の暗記力はなかなかやってくれます。
いつも発揮してくれるともっと社会の点上がるのに(笑)
こたママさん こんにちは~。
まじですか??11か月スタートってすごいです~~。
しかも、七田の効果あるじゃないですか!!パラパラとめくって覚えるなんてまさにフラッシュ。右脳派。
うちの子は、どうなんでしょう・・・。よく分かりません(;´Д`)
でも、七田楽しかったですよね~~。子供も行くの楽しみにしてましたよ。
授業料高かったですよね。あれを思うと塾のほうが、コスパいいですよね(笑)
長時間の割にはお安いかも?!と思えてきましたわ~