息子の驚くべき勘違いがありました。6年にもなってビックリです。
息子「咳こっちにしてくるなよ。」
娘「くしゃみだし~~。」
息子「ムカつくな~。咳もくしゃみも一緒やろ。いちいち言うなよ。」
娘 「一緒ちゃうし!」
で、息子。私に最近娘が自分に対してとても反抗的な態度を取ることに対して愚痴ってたこともあり私に、
息子「今の聞いた?これ、最近の態度。咳もくしゃみも一緒のことやのに、いちいち言い返してくるねん。」
私「一緒ちゃうやん。」
息子「は?咳のことくしゃみっていうやん。くしゃみが幼児語ちゃうの?」
一瞬、息子の言ってることがわからんくらい❔マークになりましたわ。
どうやら、「咳=くしゃみ」だと思ってたらしい。くしゃみの丁寧語が咳だと思っていたらしい。
それで支障なく生きてこれたね・・・。結構頻度が高い言葉だと思うのよ。
病状も、咳とまらない。くしゃみ止まらない。じゃ処方する薬も変わってくると思うのよ。
「は~は~ はくしょ~~~ん大魔王~~~🎶がくしゃみやん!!!」
って説明してもわからない様子。
これだから、ハクション大魔王知らない世代は困るんよ。再放送してくれますかね。
そのうち、咳払いして、「どっちがくしゃみっていうんだっけ??」とか言いだしますし。。
ユー どこの国の人??
そういうずっと勘違いし続けてる言葉ってありますよね・・・。ま、気づいてよかったわ。妹に感謝しな!だよ。
で、娘も。
娘。「スイミングにさ~。ニキビの子いてるねん。」
私 「そりゃ、高学年になってくると出てる子もいるかもね。」
娘 「なんか、変だし一緒に泳ぎたくない。」
私 「そんなん言ったげなよ~~。うつる病気じゃないし、そのうちあなたもでてくるかもよ~。」
娘 「何言ってるの??意味わからん。私も、水着小さくなったから、ニキビじゃない普通のシャツみたいな分かれた水着買ってほしい。」
それ、ビキニ!
ほんと、、この言い間違いもたいがいかと思うんですがね。。
で、もって最もココイチの勘違いは。
息子、太陽がどの方角から出るか、わかっておりませんでした・・・・・(;´Д`)
(娘は知ってたわよ!!!)
思わずバッカじゃないの!! って言ってしまったわよ。これはバカって言っても許されるわ。
私「あなた、いつもどちらの方角で夕日みてる??」
息子「え??こっちだっけ??(東を指さす・・)夕日意識してないからわからん。」
ですと!!!!
いやぁ=======(´Д`)
私「西から昇ったお日様が~東~~へ沈む~~🎶って歌あるでしょ!!バカボンのパパは間違ってるけど、これでい~~のだ~~これでい~~のだ~~ってわざと間違いをこれでよし!!って言ってる歌なのよ!!!!!」
息子「バカボンは知ってるけど、歌は知らない。」
本当に、これだから、バカボン知らない世代は困るのよ。これもついでに再放送してくれますかね。
全くもう。。。
勘違い、言い間違いは許せても、最後の単なる間違いは許せんわ!!!まったく。
コメント
連日失礼します。
「バカボンの歌」ありましたね〜。
私も日が昇る方向をあれで確認していた覚えがありますよ。
子供ってそんなことも知らないの?!ということを知らなかったりしますね。
前回の合否(受けられなかったようですが、問題は見られました?)でも
外来語の出題がありましたよね。
◯◯トリーの◯◯部分を答えるという出題、娘全滅してましたから。
せめて田舎=カントリー、勝利=ビクトリーぐらいは解答してほしかった。
だいたい、VクラスのVってビクトリーが由来では?
「だから、あんたはVに上がれないんよ。」
「上がろうと思ってないもん!」
という不毛なやり取りをしておりました。
娘が通う教室は中規模教室なので、クラス昇降=クラス帯の昇降なんですね。
Vに上がるような成績は取れてないし、上がったらテストや宿題に苦労しそうだし。
クラス維持で十分というのが親子ともの認識なもので。
ぎりぎりでもクラス維持出来ればいいんでしょという態度が良くないと思うんですよ。
それでは志望校のA判定には届きませんから。
困ったもんです。
ウッティさん
こんばんは~。
バカボン歌ってましたよね。
前回合否をおさぼりしたので、知らなかったのですが、(問題を見直しもしてない・・)外来語問題は定番なんですね。
カントリーもビクトリーも息子に聞いてみたけど知りませんでした。(-。-)y-゜゜゜
まぁ、こんな問題、灘?とかが出すんでしょうね。わが子には不要なのでやっぱり合否は受けるの嫌だな~~と思ってしまいました。。
気を抜くとすぐに成績が落ちそうな息子なので、うちも本人のモチベーション維持させるのに、ヤキモキしてます。