うちの息子。
そもそも上を目指そうと思った一番のきっかけは、塾に行き始めた2ヶ月後に志望校A判定が出たため、私が勉強のことで口出しすると、「もぅA判定だからいいやん。」と言い返すようになってしまったからです。
私の本音としては、そこまで上を目指さなくても、野球もしつつ、ピアノもしつつ、家族で遊びもしつつ、小学生らしいことしながら、お受験したいと思っていたのですが、本人は余裕かました態度になり、「受かるって。」とのたまうわけです。このままでは、成績が下がるのも目に見えてそうでした。色々両立させながら~と思っても、そうは問屋が卸さね〜ですね(苦笑)
それに加え、塾での切磋琢磨もいい刺激になりました。同じクラスの子たちの志望校が、みんな自分より偏差値が高い学校なのです。
周りを知ると、何で俺だけが・・・と思うようになり、自分も目指していいのかも~と少し自信にもなったようでした。いや、いい表現に変えましたが、本人は、「俺より出来ないやつが、もっといい学校選んでるねん。」と。すんません、口悪くて。でも、これって本音だと思います。さらに、一緒の塾のさらに成績のいい友達に、「もっと上目指せよ。そこでいいん?」って言われたらしいです。また、違う塾の友達には、「そんな学校行くの嫌やわ。上目指せよ。」と・・・。
それもあり、畳みかける感じで、私も「上目指すか。同じ小学生がみんな頑張ってるんだから行けるとこまで行ってみようか。」と。
偏差値志向と一言で片づけられるとそうなのかもしれませんが、より賢い集団に身を置かせてみてもいいかもな~と思えてきました。
どうしても野球がしたいから、甲子園常連校を目指すのと同じように、今、息子は、勉強という土俵にいる以上、より難関校へと思ったのでしょうね。
親としても、野球を本格的にさせる気もなく、本人も野球を続けるかどうかも悩んでる状態。オリンピックを見て、バドミントンか卓球もいいな~~なんて言ってるくらいなので、野球重視の学校を選ぶ気もなく、今は近くて、勉強も出来て、スポーツ部がさかんなとこだなと思っています。正直、勉強よりスポーツのほうが得意な息子なので、運動部でちゃんと活動できて、毎日の部活でも通うのが苦痛にならないよう近くの学校の中で、より難関校を選ぶといったところです。
安易かもしれませんが、、合ってるかどうかなんか入ってみないとわからんし~~。その時のその学年のカラーにも寄るし~~。
色々考えても迷うばかりでして・・・・。自分も、中高一貫の私学中学に入っておきながら、また別の高校に行ったくらいなので、合わなかったらまた受験したらいいじゃんっって思っています。私みたいに第一志望そのとき受からなくても(;_;)またトライしたらいいじゃんってね。
中学受験はしなくてもいいのをしてるオプションな訳ですから、もっと気楽に捉えてもいいはずだと思っています。そう思わないと私がしんどいんでね。
むしろ、高校受験もさせてもいいかもって思えてます・・・。私自身、二つも私学に行って、交友関係増えたことは、とってもいいことだったんでね~。
今の息子は、志望校うんぬんより、塾でのクラスをあげたいという目先の目標で必死の息子です。それが一番イメージしやすく頑張れる目標みたいですね。
まぁ、それが塾のメリットの一つなのかもしれません。遠い目標のためになかなか頑張れないものですから。(6年にもなると、そう遠くはないのですがね。。)
コメント
老婆心ですが、先輩ママさんから
「志望校を決めるのは子ども、併願校を決めるのが親」と言われました。
徒労に終わるに越したことはないけれど
併願校こそしっかり見て回ったほうがいい、
そこで納得できる学校でないと進学してから親子ともにしんどくなるから
絶対に無駄足ではない、と。
夏休み後半~秋は説明会や見学会のシーズンですね。
かけずりまわるのも大変ですが、お互い頑張りましょう。
ウチは併願先の候補の1つでもある、大阪市内の学校のオープンテストを月末に受ける予定です。
志望校以外は公立進学・・・というお考えでしたら余計なことを失礼しました。
リリーさん おはようございます。
そうですね。色々見て回ったほうがいいなとは思っているものの、なかなか本人の時間も取れず、まだ全く見れてないです。時間のある5年生のときに見て回れたらよかったのですが、その時はまだ何にも考えれてなかったので仕方ないですね、下の子は早め早めにとは思っています。
うちの方針は、どんなにいい学校だとしてもドアドアで1時間以上かかったら行く気はないので、かなり絞れます。通学時間を最優先にしています。
今のとこ、親子ともに気に入った学校を併願先に考えておりますが、近さ重視でほかの学校も受けようと思っています。本人は、電車に乗るのが嫌いなんで・・。
気になっている学校には、全部知り合いが行っているので、情報は聞けるんです~。
そこが学校は行けてなくても救いです。
うちも、月末、申し込みました~。お友達と一緒に行く予定です。秋には、南海のプレもありますね。大阪桐蔭も確かあったはず。。入試慣れのためにも色々受けようかなって考えています。(時間あるのかしら??)
またまた出て来てしまいました。
ドアtoドアで1時間で絞る、いい考えだと思います。
勝手にあがった校名から推測してみましたが、
桐蔭がいけるなら、帝塚山も行けるのでは・・・?
(学校が駅前でめちゃくちゃ便利です)
ウチは清風南海のプレは受けますが、桐蔭は見送る予定です。
10月30日の駸々堂模試を受けようかと思っていましたが、浜の志望校対策講座とばっちりかぶっていました。他塾の冠模試を受けたくても、なかなか外の模試も受けに行けませんねぇ。(一昨日~昨日の灘オープンは、別塾のお子さんもかなり参加されていたようですが)
月末は市内の男子校ですよね?ウチもお友だちと行く予定ですが、どこかにママラッチさんがいらっしゃらないかとわくわくキョロキョロしておきます(笑)
リリーさん。
帝塚山も駅近なので、早く行けそうでいいなと思いました。実際行ってみて、タイムはかりたいです。桐蔭は駅からが遠すぎて厄介ですね。それに前の事件からかなりイメージダウンです。
外部の模試・・・。(;´Д`)
そうですね~。最近本当後手後手で、そういうのもチェックしておらず・・。いつもありがたい受験仲間のラインでプレあるよ~とか説明会あるよ~とか教えてもらってます・・。
ママラッチは、パパラッチをもじってまして(どうでもいいことですが。)私をパパラッチしてください?!こちらも家からの所要時間をはかっておかねば。。
浜は強気な子が多いです。
あの環境にいると、最難関校を受けるのが特別なことじゃなくなるんですよね。
エスカレーター校に行くのは負けみたいな雰囲気までありますし(^^;
うちの最初の志望校は元浜の子も何人か通っている学校なんですが、
説明会ではあまり見かけませんでした。(浜バックは指定じゃないので分からなかっただけかもしれませんが)
浜自体が最難関校の一部を除いて他は併願校扱いですから。
娘の今の志望校も「最難関校の併願校」という立ち位置。
でも、洛南や西大和を目指している才女達と競わないといけないのも事実。
専願制度のない学校はきついですね。
我が家も志望校選びは偏差値と通学時間ありきですよ。
流されやすい性格なので、少しでも偏差値が高いところにいって
優秀な学友から影響を受けてほしいです。
受験を考えたら、とりあえず、1回行ってみますけど。
実際にかかる時間以上に距離が長く感じることもありますので。
1校、それで受験校から外した学校がありますよ。
ウッティさん コメントありがとうございます。
そうなんですね。まだハマ歴が浅いので、大手塾ってそんな感じなのかと思いましたが、ハマの特徴なんですね。
まぁ、あれだけ灘の合格者がいるんですものね・・。最難関がスタンダードなのかもしれませんね。
そんな塾の環境に置いただけでも、明らか勉強する気が出ている息子を見ていると、うちも少しでも偏差値の高い学校に入れて、今後ひっぱってもらった方がいいのかも~と思ってしまったり、
いやいや、鶏頭にでもなったほうがいいような気もするし、、、
ま、それは受かってから悩めばいいかと思っている次第です。はい。
私も秋から実際足を運んで、タイム計ろうと思ってます。乗り換えの距離感とかも必要ですしね。