昨日、息子はやる気がない様子でした。午前の野球の練習がナシになったので、私としては勉強をしてほしかったのですが、本人は昼からしようと決めていたようで、午前はやる気がない模様。
そこで、「明日、公開なんだから勉強しないと!!」と小言を言いたいところをグッとこらえて、
「いつから勉強始める?」と聞いてみました。
「自分でもやらないとだめなのは、気づいてるんだけど、やる気がしないねん。」と自分でもモヤモヤしている様子。
あ~、怒らんでよかったわ。本人もさすがに自覚してたようね。
「そしたら、10時までテレビみて、11時まで外でキャッチボールして、気が済んだら帰って勉強しようか。」と提案したら、テレビみるのはいいから、外にいって体動かしたいというので、一緒に公園に行きました。
あくまで本人に決めさすってことがポイントですね。
一緒にランニングしたり、ダッシュしたり、サッカーしたり、小一時間運動を二人でしました。さすがに、この日は猛暑で公園に子供は誰もいませんでしたが、意外と熱い中でも身体動かせれるもんですね。
(そりゃ、部活にしろ、野球にしろ夏の暑い中してますもんね。。。)
帰って、つめたーーーーい氷水を飲み、シャワーを浴びたら本人もすっきりした様子で、朝のだらけた感じもなく、一人で黙々と宿題と公開の復習に取り組んでました。
運動で脳細胞は活性化するらしいですね。「運動 脳 活性化」でググってみると、その効果が沢山でてきました。
運動により血流がよくなり、抗酸化機能も高まるという。
また、脳と体は切り離せないものだから、脳を刺激して疲れているときは、同じように体にも刺激を与えるべきという論文もみました。
私もたまにジョギングをするのですが、5分くらい走ると頭が白くなって、むしろ頭がスッキリして、やる気がでるときがあります。あと、不思議かもしれませんが、、実はお笑い番組を1コマ見て思いっきり笑ったあと、頭がスッキリすることもあります。
無になるって大切。
このスッキリした状態を作ると、子供も勉強に向かえることがわかりました~。
「脳と、体は一体」ってことは、、
運動機能のゴールデンエイジ(10~12歳に習得した運動機能はなかなか失われないという)というのも、勉強の面でもいえるのじゃないでしょうか。
この中学受験という時期に勉強した知識はきっと失われないような気がします。勉強する習慣や、とくに自制心は受験を通して、培う能力ですよね。この能力は一生もんかと。
そう思うと中学受験も悪くないなって思えてきましたよ。
そんな息子!!!
今日の公開テストは、思ったよりも出来なかったようですが、私がいつもより理科がよかったので、褒めたら、
「いや、これじゃまだだめだと思う。もっともっと頑張らないと。」
と。。ううう。息子よ。数か月前とは全然ちがうわ。こんな自制心をも芽生えるようになるんだね。と感心してたところ・・・・。
「秋から、頑張りたいから、野球やめるわ。」
「え?!!!」
私が判断する前に自ら決めたようです。
塾ってすごいところですね。家で勉強していたらそういう気は起ってなかったような。周りの影響なのか、なんなのか、もっともっと成績をあげたいというやる気を起こさしてくれるんでしょうか。
私も、ゴールデンエイジをやたら意識して運動させてきましたが、あと半年くらい休んでもいいし、今までやってこれただけでも十分だと思いました。
よく頑張りました!!
ってまだ受験終わってませんし、これからですが、本人の選択を応援したいと思います。
コメント
おはようございます!
息子さん偉い!自分から野球をやめる決断をするなんて!
もっと偉いのはママラッチさんだと思います。無理矢理やめさせることなく、息子さんの気持ちを尊重してきたんですから。
自分で決めないと事あるごとに出てきますよね。(無理矢理テニスをやめさせた先輩ママさんがあれは失敗だったと話してました)
ママラッチさんが仰る通り、中学受験を通して培われる勉強する習慣や自制心という能力は一生もんと私も思います!
まだ12歳の小学生が周りの子が遊んでいる夏休みに、毎日塾に何時間もいて勉強するなんてこれはすごい自制心ですよね。素晴らしいと思います。
おまけにママラッチさんの息子さんやうちに息子のようにずっとスポーツに打ち込んできた子には根性と体力ってもんもありますもんねー!
すごいすごい!!(笑)
なんだか急に未来が開けた気分です(笑)
母も頑張りましょうね!
こたママさん
どうも~。違うんです~。全然偉くないんです。優柔不断で・・・野球か塾かで悩んでいて踏ん切りつかず、だらだらしている間に息子が、決めてくれた感じです。。
きっとこたママさんも同じタイプかと思うんですが(笑)私は、どうしてもスポーツもさせたいっていう気持ちが強くて。。
塾の先生からは、プロ目指してるんじゃないでしょ~って言われるんですがね。
団体競技の感動はそれで素敵な経験だし、捨てがたいというか・・・。もちろん中学からでも遅くないんでしょうがね・・。スポーツのできる男子が私好みっていうのもありまして(笑)
それにしても塾で何時間もがんばるっていう経験もすごいですよね。並みの小学生にはできない経験だと思うし、目標にむかって自制することがこんな小さい子でもできるんだな~と感心してしまいます。
根性だけは、ダブルでついてると信じたいです(笑)
ジョギング続けてらっしゃいますね~。運動すると気分転換になりますよね~
こんばんは。浜に通う小6男子の母です。
失礼ですが息子さん、どこがやる気がないお子さんなんですか??
前向きに向かおうと自分の中で葛藤して、折り合いつけて、
そして今後のことまで自分で決断されて
やる気、姿勢ともに鑑じゃないですか。
理科、ヤマかけ見事ですね。
ウチは宿題がまわらずひーひー言ってまして
公開対策なんてまったくできておりません。
しかも9月からの日特資格も排水の陣で臨んでいるし
復テも最近ひどいのでクラスキープも危ないので
今回の結果、おそろしいです。
月末は合否ですね。
お互い頑張りましょう。
リリーさん コメントありがとうございます。
朝から、ダラダラと宿題も着手せず床に転がっているので、イラっとしてたんです~。お互い運動してスッキリしました。
そうですね。自分で決断してくれたことはわが子ながらしっかりしてきたな~と思いました。私のほうが踏ん切りつかなかったのですが。
やまかけは、そうなんです!!当たって嬉しかったです~~。といっても前回も同じやまかけやったんで、やっとです(笑)
うちは日特も社会もとってないので、宿題は余裕があるのかと思います。それでも一般の算数の宿題は一緒にやってます・・。
合否ですね・・・。あれどうも息子のレベルでは不要な気がしてしまいます。。
何度もコメント、すみません。
背水の陣・・・すみません、お恥ずかしい。。。
合否、特に国語2のパズル問題など、灘(洛南)以外のお子さんに必要なのか・・・
できなくても、まぁウチ、灘(洛南)志望じゃないし~とか思ってしまいつつ
とれなければとれないで偏差値は下がってしまいますし、なんだかもんもんとしています。
愚痴のようですみません・・・
日特も社会もとっていらっしゃらなくて、しかも6年生スタートで
順調に成績も伸ばされていて、まぶしいです。
しかも野球をされていたとのこと、体力も余力も残して秋のスタートを切れますね。
今回は国語が難しかったようですね。
私も解いてみましたが、恥ずかしながら100点は無理でした。
しかも漢字もすべてはわかりませんでした。
できちゃう6年生がいらっしゃるんですよね・・・すごいわ。。
リリーさん
国語、私もちょうど今解いてたんです。相当難しいですね。最後まで解けずでした。
これを40分で全部読んで解くなんて、「これ、読んだだけでもえらいわ~」と褒めましたわ。(息子、点数は全然ですがね・・)
2番の問題も小学生であんな文章読んで理解できるの~~。ってびっくりです。高校受験でも匹敵するんじゃない?ってゆってたんです。急に難易度があがった気がします。
息子も、集中力が切れて全然できなかったとゆうてました(;´Д`)
今までは順調に来ましたが、これから成績あげるのが難しそうです。最難関を目指していいレベルにいってほしいのですが、まだまだなので目先をコツコツ頑張らせます。
日特は取ったほうがいいのかもしれませんが・・・。また優柔不断で悩んでおります。。