悩ましい。夏休み学校の宿題・・・。
プリント類は早々に済ませた息子ですが、あとはオオモノの作文や絵画などが残っております・・。
作文も2種類あるし、絵画も2種類。
厄介やわ~。これは手伝ってあげなきゃ。
こんなこと言ったら、「だから中学受験してる子供たちって、ダメよね。学校生活が主でしょ。」
な~んてアンチな人たちからの小言をいただきそうですが・・。言わせてもらいますが、自慢じゃないけど、
「受験目指してない時から、たるかったし、手伝ってたもんね!!!!」
って(;´Д`)自慢にならないか。
歯磨きカレンダー的な面倒なのは、妹に塗り塗りしてもらいました。宿題もらったその日から二人分塗って完了。
自由研究は、息子が自ら夏休み前に済ませてて終了。
残る、絵・・・。ひとつは絵を習っている娘が兄の分まで書いてくれました。。。なのに、ケチつけた息子。こんな絵いややとか言うので、自分でしろ!って言ったけど、結局、娘のを持っていくそうです。
作文2つと絵1つはお盆の塾の休みの時に仕上げてしまうしかなさそうです。
散髪する時間もないのに、学校の宿題に塾の宿題。5年生の間にそれを見越して来年の夏休みの宿題着手しておいたほうがいいですよ(笑)
明日は公開テスト。これにより志望校別特訓で志望校のコースで受講できるかが決まります。秋からは本格的になりそうだし、ひとつでもいいところのクラスで受けたいところ。
息子は理科がおそろしく悪いので、理科勉強中です。やっぱり6年から入塾だと、生物分野が全然できていません。この夏期講習でずいぶん補強されたと思うので、偏差値を5くらいアップしてきほしいところです。でないと、最難関なんて目指せないです。
まずは志望校コースに受講できないと、話にならない気がするんですよ。。そのコースに在籍してる子ですら落ちたりするんですから。
今日は、とりあえず塾技理科で7~8項目解いて見直しました。やっぱりこのテキスト、テスト前の復習に最適です。端的にまとめられているので見直しやすい。塾のテキストは、何分冊にも分かれているので詳しく載っていたとしても、どこに載っていたか探しにくい欠点があります。
パパッと見直すにはやはりいい本ですね。
私のヤマカケで、飽和水蒸気の計算と息子のヤマカケで人体を中心にやりました。さてあたってるかな??
(関連記事)