浜学園は、平常授業と日曜特訓とが主軸で進めているようですが、我が家は日曜特訓をとっておりません。。もちろん先生からは薦めれるんですがね。野球もあるし、悩みつつ伸ばし伸ばししていくうちに夏休みになってしまい・・・。まだ野球もほそぼそ続けてたりなんかしてて。早く決断しないといけまへんな~。
でも、順調に成績もあげていってるし、日曜特訓いってペース乱しても嫌だな・・・と悩ましい。もともと塾ナシでのり切ろうと思っていた身にとっては、今でも十分塾の恩恵受けているんだけど。
そもそも、どのあたりの学校狙うかの一言によるんだろうな・・・(^_^;)
とりあえず、結局は「通常授業を完璧にすることが最もいいんじゃないだろうか」っていうのが結論でして、、今月も日曜特訓は見送り。
あと、我が家でサブテキストとして愛用している進研ゼミの中学受験講座の復習。この2本立てです。
さて、塾で推奨されている夏休みの自習時間は、なんと12時間!!!
内訳:朝4時間。夏期講習3時間 平常授業と自宅学習を合わせて5時間
そんなのムリ~~。1日の半分でっせ。9時間くらいは寝てるのに。
うちの息子・・・。朝3時間 夏期講習3時間 平常授業のみの2時間!ですな・・。
それで8時間か~。十分に感じるんですが・・・。甘いのか?
私、大学受験の高3の時のセンター試験前の冬休みでやっとこさ12時間だったのを覚えています。夏休みの時で11時間。9時間は軽くいくけど、10時間ごえはしんどいな~と思った記憶があります。高校3年生でですよ。
当時、私も塾ナシ(私学だったんで学校でセミナーありましたが。)ベネッセで自宅学習してたんだけど、付録で夏休みの日報で1マスずつのグラフになっていて1時間ごとに1マス色を塗ろうっていうのがあり、夏休みの勉強量がグラフになり一目で分かるっていうもの。それを日々、塗り塗りしていた記憶があります。ワタシって地味なやつ。。ってか、小学生みたいだな。でもね~。その棒グラフが伸びるのが嬉しくてね・・・。
当時の私も息子と同じく、ベネッセで、しかもZ会からベネッセ乗りかえ組み。ワタシってば大衆派^m^ってか、Z会に乗り切れないんやろか・・・。Z会って賢い子が使う憧れの教材でもあったんですがね~。クレバーなお子さんには合ってるんだろか。
ワタシはベネッセ派。こちらの方が背伸びしてなくて、基礎中心で、漫画も多くて分かりやすいんですよね・・・。そのほうが勉強やる気がするっていうか。着手しやすいのかも。
ムスメはプラス小学生講座のちゃれんじタッチをやっています。ま、ベタですが。で、これで本読んでます。家で図書館並みのラインナップ!が読めるんですよ。知ってました?おかげで図書館通いが減り、返さなきゃのプレッシャー減ったわ。「借りるのヨイヨイ~。返すのコワイ~~」ですからね。ってか、図書館行く暇のない息子がコレで読んでる・・・。現実逃避に。
あ、あと子供新聞も読めます。はい。月540円(朝日の小学生新聞は1769円)息子の時事問題対策に取ったのに・・ワタシが読んでます(T_T)動画もあるとこが電子のええとこ。
完全、電子系な我が家・・。今ワタシが気になるのは、もっぱらkindle unlimited。かなりの本が読み放題。無料お試しはいっちゃおかな。