息子の夏期講習の社会のテストを解いてみました。
息子76点。さて、これに勝てるかしら。。
地理分野だったけど、はじめて解いたわ。けっこう難しいことしてるんですね。政令指定都市の地理問題で制限時間10分。ひゃーーー、、
横で嬉しそうに、にやにやしながら、親を小バカにして私が解いているのをみてる。
嫌だわ。。。ホント。プレッシャー。息子も私にそんな気持ちだったのかしら。
「採点は僕がするから!!」と。(ごまかしは効きません。)
結果、
「ち、同じ点か。」と。
あ~よかった。とりあえず安堵。なんとか親の威厳を保てたような。保てなかったような。。
それにしても難しいことしてるんですね。小学生が・・・。
これに理科も算数も国語もとなると時間あるのかしら・・と思ってしまいます。本人の立場になってみて、改めて中学受験って、子供にとって結構な負荷だよね・・・って思いました。いや、分かってたつもりなんですがね、自分で実際解いてみて、これを10分でするんでしょ。でいろんな教科で同じようにテストやら次々演習して~、毎月公開テストがあって、クラス落ちや上げなんかも加わって。
燃え尽き症候群になっても仕方なしって思えるわ・・・。
いや本当、これは中学に入って何がしたいか、何でこの中学を選んだのかをはっきり持たせておかないとヤバいなっ。
中学受かることが目的にならないようにしなくっちゃ。と改めて気付かされました。
あと、こんなにがんばってるんだから、労をねぎらわなきゃ・・・。
って、気付いたのに・・・。
塾弁に
きざみウナギ風おにぎり(byコストコのさんまの蒲焼)にしてしまったわ・・・。 丑の日というのに。
お弁当箱はちなみにこの時に買った真空弁当箱よ~。お弁当箱っていうか、タッパーそのものだったわ(^^ゞ
ちなみにその間、私は・・・。
モノホンうな重食べてました。丑の日だし、体力つけよかなって。
もう少し息子を敬うわ。
来週から、また私にテストしてくれる模様です。あ~、ヤダヤダ。子供に試されるって本当ヤダ。息子の夏期講習の社会こっそり見て勉強するしかないわ。(T_T)
親の威厳を保つのも一苦労です。
コメント
おはようございます!
中学受験ってホントすごい負荷なんでしょうね~まだ小学生なのに。
燃え尽き症候群にならないよう、合格が目的にならないようにしなきゃって、あらためて私も思っています。
最近はつい「合格」を絡めた発言ばかりしてしまうことが多かったように思うので、なぜその中学に行きたいのか、入ってから何をしてどんな中学生活を送りたいのか、そこにフォーカスした話をしなきゃって反省しています。
早いもので8月ですね。
母が鰻で正解ですよ(笑)母がバテては家がまわりません!
頑張りましょうね!
こんにちは~。こたママさんコメントありがとうございます。
小学生であのプレッシャーをよく耐えてると思いますわ~。つい、忘れてしかっちゃうんですけどね。
遊びたいのを我慢したり、あの年で自制をする術を学べたら、これからの人生にとって絶対プラスだと最近は中学受験のメリットも分かってきた気もします。
そう8月ですよね・・。もう半年を切っているなんて怖すぎです。受験当日私が緊張しておかしくなってしまう気がします・・・。