子どもらしい生活をさせたいと思う気持ちと、どこかで「子供は遊ぶことで学力は伸びるんだ。」「それこそ脳が発達するんだ。」ということを信じて、息子が小さい時から、アウトドア三昧な家でした。
「生きる力」の強い子を育てる の本に感化されておりましてね~。
知識は、人間の形成にとってほとんど意味をもっていない。だから、知識の習得を教育の中心にすえてはいけない。むしろ、無意識の表出としての遊びと創造に道を譲るべき。木工、美術、音楽、ダンス、ドラマなどを重視すべき。文明国には、十分に遊んだ子がいない。子供が学んでいないと時間を無駄にしているという考え方は呪いだ(ニイル)
子どもは本来、好奇心の塊であり、いろいろなことに強い関心を抱き、何かに集中することができる。関心をもったときに知識を吸収すれば、集中力が高まり、学習の効率は驚くほど上がる。
と。キャーーー。呪いまでいう??ですね。でも納得できたんですよ。この本に書いてあることは、私にとって理想の教育論でした。息子が低学年だったころ、一番しっくり思った本で、思いっきり遊ばせたいと思ったのです。何か小さいときに熱中してやった体験(フロー体験)をたくさん与えたかったのです。
元々主人と私は、山好きでして二人でよく楽しんでいたのもあって、子供ができたらたくさん連れて行きたいと思っておりました。夏は「山・川・そして海!!!」の三大ノルマな我が家。それをずっとやってきました。山にも子供をかついで(もちろんパパが(笑))登ってました。
さて、今年はどうすっぺ。うちのノルマよ。
ってかね~。実は、予約しちゃってます・・・。海も川も・・・。バカバカ。ここまで受験真面目に取り組むって予想してなかったんだもん。。。。ノーーーーン。お気楽な私も反省しています。
「お母さん・・・・受験をなんだと思ってるんですか」って塾の先生に怒られるから、絶対言わないょ。
ただ、受験生の夏は疲れるだろうと、登山は控えてあげて(子供がしんどくて辛いというので。)海も川もいつもワイルドだぜ~のテントの野営で眠り、もち自炊が多かったけど、今年は民宿・ホテールをドンと用意したのよ。一応受験生に対する優しさのつもりで。
でもね~~。息子がね~~。
「う~ん。行っていいのかな。塾休むんでしょ。」って真面目発言。私と違って、かなりまともに育っていた模様。
「妹と行ってきたら?」って。。。最近まで塾に行ってなかったくせに、1日休むだけでも気がかりになるとは!!(息子、まともだ・・・。)
結局、海だけは必ず行くことにし、(行くんかい!!)川は悩み中。。
勉強道具は絶対おいていきます。せっかくなら思いっきり遊びたいのでね。なので、行くまでと、帰ってきてからとしっかり勉強しておくと約束しました。
で、息子に息抜きで本当にしたいことってなぁに?って聞いたら、
「遊ぶことももちろんしたいんだけど、コメディ映画見てだらだらしたい。」だそうで。。
反省です。やっぱり川は諦めて、家でビデオでも見ようかな~と考え中。子供ってそうだよね~。家でのんびりしたいんだよね~~。
う~~、おすすめのコメディ映画しりませんか? わたし、「ラヂオの時間」や寅さんくらいしか思いつかないんです・・。
コメント
初めまして。
スポーツ&塾に通う小4男子の母でして、二年後はこんな感じかな~、と見させていただいてます。
「遊びにも行きたいけど、家でのんびりもしたい」気持ち、よくわかります。
お出かけってすごく体力使うから、リフレッシュにもなるけど、帰宅後勉強に復帰するのが辛くなっちゃう時があるんでしょうね。
コメディ映画なのですが、「少林サッカー」とかいかがでしょうか?
衰退した少林拳の流派を再興するために、主人公とその兄弟子が少林拳の技でサッカーをするスポ根系コメディ映画で、かなり面白いです。
みほさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
同じくスポーツ少年ですかー!嬉しいです。
スポーツ少年だけに、アウトドアな息抜きを、と思ってしまったのですが、完全に私がしたかっただけだと反省しております。
今年は私も我慢です。。
少林サッカー!聞いたことあります!!
気になってたんですが、観てませんでした。これなら、下の子も十分楽しめそうです。スポーツ少年の息子にもウケそうです。アドバイスありがとうございます。観ます!!