男の子っていうのは、本当よくわからない生き物ですね・・・。でも、私にないものもたくさん持っているので面白いです。
6年になっても、この期に及んでも答えを写したり…楽譜立てに楽譜ではなく漢字問題集を立ててピアノ弾いてたり。リビング学習というか、食卓下で転がって勉強してたり・・
変な生き物~~(笑)
塾なし家庭学習で、がり勉にさせず無理せずに子供らしく生活を送らせてその延長で受験と思っておりましたが、残念ながらうちの子はそれでは勉強できませんでした・・・こればかりは仕方ナシです。
個別や家庭教師を付けて乗り切る方法もあったのかもしれませんが、今浜学園に通ってとりあえず満足しております。
あのやる気のなかった息子がひたすら上の順位を狙って、勉強しているのを見ると、スマホのゲームで1位と取りたい感覚なんだろうなと思います。争って順位を付けることで燃えるタイプの子供にはとても楽しいようです。
成績表を眺めては、これはあいつやなと予想し、僕もあと何点とったら~と考えてる息子をみると家庭で勉強させてた時と違って私も刺激的です。競わすこと自体は悪いことではなかったんだなって思います。
息子がうれしそうに、「今日、〇〇に復テどうやって勉強してるん?コツあるん?5年のとき違う塾とか行ってたんちがうん?」と聞かれた~と言ってました。子供同士そうやって情報交換していることが、私にも新鮮でなんか笑えます。
拘束時間が少なく、オプションを諦めたら、習い事も続けれる浜学園は我が家にとっては(いや、息子にとっては)ぴったりだったなと思っております。男の子は、やるときは塾の面倒見がいいとかに関係なく、本来もっている集中力でガーンと伸びそうですし・・・。
ただ、うちの女子は~~。手厚く塾の力でコツコツとやらせておかないと不安な気がするので、娘は放任型の浜にするかは本当悩ましいです。
もともと賢い女子なら、それこそ家でコツコツできそうな気もするなぁ。。