こどもって、「ウソをつく生き物だ」と私は思っています。もちろん、例外なお子さんもいるんでしょうね・・。そんなお子様は正直羨ましいですが・・。
ま、うちの子(特に息子)はライアーライアーですな。残念ながら断言できます。
何度となく繰り返されてきた「答え丸写し。」「計算ドリルのウソ進捗状況報告」「適当な丸つけ」どれもこれもなかなか治りません。
だいたい、だしっぱなしのモノも「だれが出したの?」と聞いても、うちの子たち「私、出してない。」「僕出してない。」と絶対否定しますからね。「足生えて勝手に歩いてきたんですかぁ~?」のパターンです。本当うそつきです。
ま、凡人ですからね。。。。仕方ないけど。
今回、凡人息子は、6年にもなって、またまた答え丸写し事件発見。。。やることやったよと報告してましたからね。タチが悪いです。
人格否定発言を息子にぶつけ、これでもかというくらいボロッカスに罵りましたとさ。そもそも公立推進派のパパは、「もう。地元にしとけ。」と、知らん顔。夫婦二人で怒りましたよ。やる気がないならやめろってね。
でも改めて冷静に考えてみると、答え写しの原因が見えてきました。
今週から、息子と一緒に勉強を付き合うことにしたのですが、その様子を見る限り、一緒にすると真面目に取り組むし、理解も早いので、一人では勉強できないんだろうなと結論。一人で進んでするには、息子は残念ながら学力不足。答え写しをしているのは、進研ゼミの通信課題で、きっと一人で対処できない難問だったと思われます。
ってなわけで、「親が教えたらだめ。」とか、色々な本はでてますが、うちの子は、「親が教えないとできない」なので、あと7か月は私も根性据えて付き合います・・・。
といっても、フルタイム勤務の、残業もあったりするので、ヘロヘロですが、職場の先輩上司ママに相談したら、公開テストの間違っているとこを編集した復習プリントを自作してやらせてたっていうし・・・。(息子さんはもちろん最難関レベルでして・・。)最難関にいってる息子さんですらママのフォローがいるなら、うちの子なんて手取り足取りレベルにしないと・・反省しました。まぁ、このフォローも小学生で卒業してもらわないと困るんですが。
「本気を証明しないと、塾やめさすよ。今まで不正したところ根性いれてやらない限りは、私は教えないっ」てゆったら、今朝は、5時半に一人で起きて勉強していたようです。。私が起きた6時過ぎにはすでに勉強しておりました。
よろしい。とりあえず様子見です。
コメント
こんにちは。楽しく読ませていただいています。
我が息子もどうもひとりだと勉強が出来ないようです。ちょっと私が見えない所に行くと「ママ~どこ?」と叫んできます(笑)
が、主人がひとりでやらせるクセをつけろ!と言ってきたので、基本私は同じ空間にはいますが側に座ったりはしないできたのですが、やはりひとりで出来る子の方が少数派なのでしょうか?
私もあと7か月、とにかく集中して勉強してもらうしかないので付き合う方がいいのかな~と思えてきました。
とても参考になりました。
こたママ様
コメントありがとうございます。回答を記事にさせていただきました。
私もHP遊びに行かせてもらいますね!