以前家庭学習をしていた際、国・理・社はZ会をしておりましたが、算数はとっていなかったので、市販の問題集のみで対応してきました。
その時使用していたのが、「塾技100」100なので1日1技したら、年に3回はまわせるね~なんて言いながら始めたのを覚えています。これが塾技1000とかだったらやる気失せますが、手ごろな数字でよかったです(笑)ただ、5年生では難しかったです。なんせチャレンジ問題は最難関あたりの入試問題だらけなのでね・・・。途中でこのチャレンジ問題は諦め、例題とチェック問題だけやり通しました。親子ともにおさぼりしたり、受験勉強から遠のいていた時期もあって、結局は1回半しかできませんでしたが、その時の記憶がようやく今になって役立ってきています。
ふと、浜の公開のお直しをしながら、ふと息子が塾技を取り出して、「なんかこれ、塾技であった気がするわ。」と解き方を復習しているのを見ると、「無駄じゃなかった~~っ」て思います。たった100しかないというのが、見通しが立てやすくて家庭学習向きな気がします。
浜の公開テスト復習に、浜のテキストじゃなくて、塾技なんかい!と思いましたが、分冊されている浜の問題集よりも調べやすいんでしょうね。小学生の算数は、100くらいで集約されるのよね~と思えるうれしい本。
なんか、算数、7月に新改訂されるみたいですね。
まぁさすがにいりませんが・・・。といいつつ・・・。その新改訂をアマゾンで調べたら、理科 塾技100 がでているではないか!!!!気、気になる~~。7月に販売予定です。理科も100で集約されるのね☆☆いや~ん。うれしいわ~~☆☆
息子も気になる~~とゆうのでとりあえず予約しましたぁ~~。
社会や理科の家庭学習では、メモリーチェックを推奨されているのをよくみかけますが、社会は、ズバピタ社会歴史の方が絶対暗記しやすいですし、理科のメモチェは、かなり薄い・・・。これだけでは模試すら対応できまへんわ。基礎を押さえるにはいいけど、これ1冊だけでは無理っす。なので、理科 塾技100
に期待です!!