スポンサーリンク
息子。。またもや、やりよった・・・。
仕事中、息子より電話が・・・
「ごめん。お弁当忘れた。ちゃんと袋には入れたんだけど、持ってくるの忘れたわ。」ですと。まぁすぐ気づいたようなので、何とかコンビニに寄ってお弁当は買えたようですが、3度目?でしょうか。
帰ってから見ると、ソファーの上にありました。お弁当袋。
朝にお弁当のおかずだけを作り、冷蔵庫に入れ、タイマーでご飯を炊き、息子におかずをチンしてからごはんをよそうように指示しているのですが・・・
お弁当を開けてびっくり~~ 玉手箱~~~
スポンサーリンク
どどん!!! ごはん入れるの忘れてるし・・・。ある意味、忘れてくれてよかったわ!!!!こんなお弁当開けた瞬間、閉めたくなるやんっ。
おかずが温かかったので、チンは忘れてなかった模様。しかし痛恨の米忘れ。
あーー、抜け感が半端ないです。(おかずは、単に、鶏の炊いたのとこんにやくの炊いたのと、きぬさや、ミートボール、ブロッコリです。。)
なんていうか、息子だと帰ってきたら、「晩ごはんもっかい食べる??」と優しくしてしまうのに、夫が忘れると、むむむ・・「忘れたお弁当食べる?」と言いたくなるのは、どうしてなんでしょうか。(鬼嫁)^^;
にしても、お箸を忘れる子も必ずいてそうですよね。もちろん我が家は、想定内なので、かばんに予備の割りばしを常備させてますが。なんか、浜って、一膳50円とかで売ってそう…(笑)
コメント
お弁当忘れ…うちもやります。
はし忘れも時々…←これは私の失敗(^^;
いや、それどころか、ノートや社会の資料、時計まで…(^^;
私も仕事をしているので、きちんと見てやれず。しっかりしたお子様ならいいのですが…(
この間は公開テストの時に時計を忘れ…カバンに付けていた予備の腕時計は電池が切れていて(泣)
急いで電池交換に走り、なんとか間に合いました。
娘は「なんとかわかるから大丈夫!」だって。
うっかり親子なので、時計の予備、準備することにしました(^^;
受験本番に時計の電池が切れてる なんてこともあるらしいですよ!←やりそう…
さぼさんへ
コメントありがとうございます。
お箸はありがちですよね。お弁当は抜いてもさほど支障はないかもしれませんが(むしろ空腹の方が集中できるような。)時計は困ります。
うちも時計対策もします・・・・。
ノートもしゅっちゅう、テキストもしょっちゅうです。。
テキストはコピーしてくれます。もちろん有料ですが。。