雨で野球の練習がお休みになり、暇になった息子にバトンタッチして、「塾に行って良かったこと・悪かったこと」を書いてもらうことにしました。
↓息子筆:
息子です。
まず僕が、塾に行って良かったことは、母に教えてもらった時と比べて、やはり教え方が非常にわかりやすく、早く理解できることです。
そのため、家庭学習では30分かかっていた単元が、塾の先生に聞くと10分ほどで、できるようになり、20分得します。
あと、家庭学習はどの教材をつかってどの教科、単元を勉強するのかを自分で、決めなければなりません。一方塾は、どの部分を勉強すればいいのかが決まっているため、すぐ勉強に取り組むことができるため、とても効率が良いです。これらが塾の利点です。
ですが塾の短所も、もちろんあります。
それは、もう既に知っている単元もやらなければならないことです。家庭学習では、こんな悩みは、ありません。自分の好きな時に、好きなことをやればいいのです。
あともう一つは、お金がかかることです。。(これは、親の悩み)
電車賃、教材代、公開テスト代など、お金が、とてもかかります。(らしい)
などなどいま書いたこと以外にも、家庭学習、塾には、さまざまなメリット、デメリットがあります。
↑ここまで息子が自分で作文し自分でローマ字変換でタイプしてました。直しはナシです。最後のまとめ方の急な感じは否めませんね。私が横でカチャカチャかいているのを見て、「書いてみる?」と言ったら、う~んと考えながら、ささっとタイピングしてくれました。今どきの子供はすごいですね。今まで散々you tubeなりの検索したさに必死にタイプしていたことは無駄にはなっていないようです。
長所の「塾の方が教え方がよい。」これはごもっともですね・・・。問題がわかって教えられても、相手を深く理解させてなかったことが、今よくわかりました(笑)当然ながら、プロに勝てるわけないです。餅は餅屋です。
塾でならって分らなかった宿題や公開テストで分らなかった問題を補助するくらいが、私には丁度よい仕事なのかもしれませんね。
短所の「知ってるとこも授業でやらされる。」これも分ります。家庭学習のいいところは、苦手なとこを重点的にできカスタマイズできることに尽きると思います。通塾時間も無駄ですしね。
最後のお金!!!大笑いしてしまいました。親の懐を心配してくれているようです。入塾にあたって、「今までのように答え写したり、勉強をさぼったりしたら、塾も受験もやめさすよ~。どれだけお金かかるか分ってる??遊んでいたら、どぶにお金捨てるようなものよ。」と言ったことが心に残ってるようですね。あ、他にも「年間の塾の費用貯めたら、ハワイ行ける~~。」とも言ってしまったような…。(^_^.)でもまぁ電車代まで気にしてくれていたとは、なかなか親孝行です(笑)
中学受験をめざす親子のブログらしく、親子で書いていこうかと思います。
コメント
こんにちは。
うちの娘も六年生のGwあけから、浜学園にお世話になっています。その前から通っていた塾は週5日ぐらい通わなくてはいけなくて、子供も私も疲れはてました。←やはり弁当面で(^^;
その塾では成績優秀な娘でしたが、浜では一番下のクラスです(笑)でも、そのおかげで、基本をみっちりやれるし、前の塾とのカリキュラムの兼ね合いで、もれているところをやる時間ができるので、いいですね(^ー^)
うちもお弁当の日数で決めました(笑)
お互い、頑張りましょう♪
さぼさんさま。
こんにちは。初のコメントに動揺してドキドキしております。拙ブログにご訪問ありがとうございます。大手塾といえば長い拘束時間と思い込んでいましたが、2時間くらいで終わる塾もあったんですね。
お弁当の回数大事ですよね~。給食のある学校も人気なので、ごはんって決め手の一つになりますよね。
浜学園の生徒の優秀さに驚いてます。おかげで偏差値の低いこと。。(^_^.)優秀グループに入れるようにお互いがんばりましょう~~。
初コメントだったんですね!光栄です!
うちは一般コースだけど、授業が土曜日1日で終わるので、お弁当、一回だけなんですよ!平日はすべて自習に当てられるから、今までの時間に追われる生活に比べると楽です(^ー^)
今までが悲惨すぎて、大変なはずなのに、全然大変じゃない(笑)
睡眠は大事ですね!←母子ともに!
さぼさんさま。
土曜日にお弁当なら負担が軽いですね。親のストレス軽減は、子供にとってのストレス減にもつながるはずですからきっといいことですね。6年生から日数を減らしたり転塾される決断は難しかったと思いますが、いい方向にすすんでるようでよかったです。