「塾に行く。」という方針は固まったものの、どこの塾にしたらいいか悩みました。
遅くまでの塾通いに抵抗があったので、近所の塾も考えましたが、近所は中学受験対策というより高校受験を見据えたものや小学校の落ちこぼれ対策的なものが多く、個別で対応するしかなさそうでした。私はモチベーションを保つためにも、集団がいいと思ったので、近所案はあえなく没。
大手塾に行かない方針が、大手塾に頼る結果となりました。。トホ。
本当は、指導方針等を考えてわが子に合っているかを考えるべきなのでしょうが、私の選択基準は、「夕飯をどれだけで家で食べられるか。」でした。家で温かい夕飯を食べさせたいからではありません。(いや、1割くらいはあるか?!)塾弁がネックなのです。いうのも、私は仕事をしているので出勤前に夕ご飯のためのお弁当を作るというのは、かなりの負担だったのです。夏場は腐らないのだろうかとか考えるだけで気が重い。そこで調べてみました。
日能研 平日は週2回みっちり4時間ほど。土曜日も半日授業に日曜日はテストで半日つぶれます。これだと、最低週3日は塾弁夕食になります。
馬渕・能開 必要そうな特訓等を考えると、塾で週5日くらいお弁当になりそう!!!却下!
浜学園 なんと基本の授業は2時間が2回と4時間が1回。お弁当回数は週1日のみ!
というわけでお弁当の回数だけで安易に浜学園に行くことにしました。
あまり考えていなかった、希、SAPIXも調べてみると、
希 授業時間は4時間、最低週3日はお弁当。特訓などを考えると1日追加になるかもしれない感じでした。
SAPIX ここは一風かわっていて授業時間は週3と土曜日でお弁当はナシで休み時間なくぶっ通しで授業が行われる。全日お弁当ナシ!!!ただし、普通に授業は21時までが週2回20時までが週1回あるので、夕食抜き!!なだけです。家に帰ってから夕食となると22時頃になります。
息子が空腹に耐えかねて、無理だろうと思ったのと、駄知識ですが、夜食で糖分をとるのは、成長ホルモンの分泌を阻害するらしいので、ここも結局ナシだなとなりました。